♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2015年09月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
TOP / ピート・ドハーティ 超放蕩パパ
ピート・ドハーティB / リアム・ギャラガーは、ピートの息子のお姉ちゃんのパパ  2007年02月13日(Tue)

この連休中は、わが家に僕の父親(おとん)、
つまりホノのおじじが来たもんで、
奴はもー「おじじ、おじじ!」と大騒ぎ。
しかも幼児番組の影響で、このところのホノは
高い場所に立つと「みんなー!」と叫ぶ習性があって。
おじじとランチ食べに行った店でも
中2階ぽい席から店中に「みんなー!」と吠えとった。
全3回中、1回は語尾に「元気〜!?」付けて。
意味わかって言ってんのかなー。

あと僕は静岡に日帰り、じゃないな、
半日出張したりでしたな。
静岡の<のっぽパン>って、おいしいの?
食べれんかったわ。


おお。クラムボンの託児所付きライヴについての
コメント続々
、みなさんサンキューです。
やはり世のパパママたちにとっては
リアルなテーマなのだなぁと実感。
まあライヴに限らず、子どもができると
親は娯楽を減らさざるをえなくなりますよね。
(それがイヤだから子どもは要らない、という人も
多いみたいですが)
いろいろとガマンする局面があるのは当然だけど、
でも親だって生活をエンジョイしたいしね〜。
クラムボンの試み、注目してくださいね。

<ヤスイ>さんもどうも。
ストレイテナーの新作『リニア』は
ホリエくんの人柄の<健全でおおらかな>感じとは
大違いのアルバムになってるので、覚悟しぃや!
んで、まさにピートの世界は、
ロクデナシだからこその歌だと思いますね。


ということで今回はピート・ドハーティの最終回。
僕は彼のドキュメント番組のDVDを観てて、
息子を抱っこしてキスをする姿を見て
泣いてしまったのだった。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 12:09 | この記事のURL | | コメント(561)
ピート・ドハーティA / ロクデナシ詩人にも子どもがいた  2007年02月08日(Thu)

昨日はわが家にお客さんがいらしたのですが、
初対面のくせに、ホノがなれなれしいの、なんの。
最初こそ無表情だけど、それでもしっかり接近し、
ちょっと経てばすっかり増長&甘えまくり。
お客さんのノートに勝手に書き込むなっつの(恥)。
しかも勘違いして、別の人の名前で呼び続ける始末……。
誰に似たんだろ。この不思議な社交性?は。
僕の父方のじーさんからの隔世遺伝か?
いや、ホノからは、ひいじいちゃんになるから
……何て言うの? 隔々世? じゃないよね。


一昨日のDJでかけた曲です。

1. Place Your Hands / REEF
2. Time for Heroes / THE LIBERTINES
3. If I Can’t Change Your Mind / SUGAR
4. Rad / SMOOSH
5. Mellow Yellow / DONOVAN
6. High and Dry / RADIOHEAD
7. Feelin Alright? / TRAFFIC
8. Faith / GEORGE MICHAEL
9. Don’t Try to Stop It / ROMAN HOLLIDAY
10. For Spacious Lies / BEATS INTERNATIONAL
11. Alala / CSS
12. Gravity’s Rainbow / KLAXONS
13. We are Lucky Friends / MO’SOME TOMEBENDER


客層から思う曲の新旧加減、それにみなさんが
知ってそうな曲・知らなそうな曲のバランスで、
まあ、こんな具合がいいかな?と。
しかもこの夜は最後のDJの方が予定の覚え違いをされてて、
僕が急遽もう1時間だけやりました。
余分に持っていってた盤とかお店からCD借りたりして。
そん時もクラクソンズ、あとはTレックスとかプリンスをね。


今回もコメント、どーも!

<新米ダディ>さん、僕自身も
ピートのことを書いてるのがウソみたいで面白いですわ。
僕も同時期に観たコーラル、すげぇバンドだなと思ったな。
個人的に、ここ数年のUKロックの活況は
あのへんぐらいから続いてるイメージがあります。

<じゅんじゅん>さんも
ごていねいに、どうもありがとうございます。
ご年配の方々は、ロックへの先入観が強めですよね。
ただ、時々思うのですが……日本でも海外でも、
往年の文学小説家や芸術家なんかの中でも
私生活で心中未遂とか不倫とかしまくってたり、
変態チックな趣味で問題を起こして
逮捕されてたりすることが多いのに、
しかし今ではそういう側面は問われていない気がします。
それは純文学だからなのかな? 芸術だから?
実は不良だったビートルズも、
いつしか健全に語られがちになっていきました。
うーん、一般の新聞や教科書レベルで
<いいもの>として普通に認められれば、
みんな良しとするのか?


えーと。
ということで、ひとりアウトサイダー街道を
突っ走るピート・ドハーティ。
この3月で28歳になる男。
彼の認知度は、この日本では
<UKロック好きなら知ってる>ぐらいだと思いますが、
実は本国イギリスではたいへんなもののようです。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 06:35 | この記事のURL | | コメント(592)
ピート・ドハーティ@ / 子ども番組出演禁止ロッカー  2007年02月05日(Mon)

そうそう。
上で書いてるけど、明日ひさびさのDJやるんだった。
恵比寿のTheFooTNiKですよ。おいでませ。

昨夜、僕は出かけていなかったんだけど、
その間ホノは何度も「パパは〜?」と言ってたらしひ。
カミさんが「今日はママとお風呂なの」と言うと、
「パパとお風呂入るの!」って言い張ったという。
いや、美談じゃないっスよ。
こやつ、僕と入る時は「ママとお風呂!」だもん。この頃。
食べ物を求める時なんか何度も「貸して!」って言って、
こっちが<違うだろぉ?>って顔をすると
ニコッとして「ちょーだい」って言い換えやがんだよ!
小さいとはいえ、やはりオンナ。あなどれじ。


んとねー。
今日から書くのは「子育てロック」に似合わなそうな人だよ。
ピート・ドハーティ!
UKのバンド、ベイビー・シャンブルズのね。
つっても、読者層がアダルトめなこのコラムにおいては
ピンとくる人が少ないかもしれないね。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 06:55 | この記事のURL | | コメント(224)






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。