♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2015年09月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
TOP / ForBaby ポップでロックな童謡集
童謡コンピ“ForBaby”シリーズA / 親子で盛り上がれる『ロック・フォー・ベイビー』  2007年10月08日(Mon)

また三連休ですけど、いかがお過ごし?
そっか、祝日の制度が変わって
昔に比べて月曜の休日が増えたおかげで
<飛び石連休>ってのがなくなったわけね。
……それって、休日の混雑をよけい招いてるのでは?
わたくしはこの連休は原稿書き、さらに
火曜夜のDJ(22時15分から)の準備に余念がありませぬ。

そんな中、吉祥寺の井の頭動物園に行ってきました。
ここにはモルモットを抱っこできるコーナーがあって、
連休でかなりの混みようだったのですが、
それでもホノは大喜びで、ネズミを触わったり撫でたり。
「かわいいね〜」とうれしそうでした。

だいたい、近所を散歩してても
犬や猫を見つけると張り切って接近していくわが子。
すぐ近くの家には、ホノが「猫ちゃ〜ん」と呼ぶと
道路までのこのこ出てきてくれる飼い猫もいるんですよ。
するとその猫、アスファルトの上に寝そべって
<かまってかまって>ポーズをするんですな。
そして背中やお腹をベタベタ、ナデナデするホノ。
スピッツ風にいえばNa・de・Na・deキャットか。
猫はみんな撫でてほしいんですかね?
あ、この記事はもうすぐオリコンWEBに載るはず


えー、コンピの“ForBaby”シリーズですが。
この10月に、もう1枚出ますよ。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 12:05 | この記事のURL | | コメント(506)
童謡コンピ“ForBaby”シリーズ@ / 親子で楽しめる『リンカラン・フォー・ベイビー』  2007年10月03日(Wed)

このところはホノの寝る時間が
遅くなってしまって困ってましたが、
昨夜は8時過ぎに就寝! エラい!
そして今日は託児中。
ほかの子たちと、ちゃんと遊んでるかな〜。
のぞきに行きたいよ。


前回のスザンヌ・ヴェガの回へのコメント
いろいろいただいてます。
みなさん、ありがとうございます。

<波>さんは保育士さんなんですね。
気持ちが詰まる瞬間もあるお仕事ですよね……。
僕自身、小さい頃から今までお世話になったり、
接したりすることのあった園や病院の先生、保母さんなど、
子どもに触れる職業の人たちで、
<この先生、いいな>と思える方は
子どもをしっかり受け止めてくれる、
度量の大きな方が多かったような気がします。
いい保育士さんになってくださいね!

<果林>さん、うちの子にも
そろそろシャンプーハットの使用を
考えてみようかなと思ったりしています。
リンクもありがとうございます。
時間を置いて、こちらからも張らせてもらいますね。
沖縄の方なんですね。
ひさしぶりに行きたいな〜。
7年前のブランキーの解散ライヴ以来行ってないや。

<T-MAM>さん、
子守をしながら仕事をしてたなんて、すごいですね。
まさに中川五郎さんの歌の世界! です。
ほんと、とっとと寝てほしいですよ(泣)。

<TOM>さんは、まさに男性にして
お仕事のかたわら育児をされている方なのですね。
ご苦労、お察しいたします。
知り合いにも、奥さんに逃げられてしまって、
男の子を3人(うち一人は幼児)育てながら
働いてる男性がいます。
ほんとに、どうしてこんなに
育児しづらい世の中なんでしょう?
昔よりサポート体制は整ってるはずなのに……。

やはり育児の現場での
不安や不十分な現状ってありますよね。

その一方で、児童の虐待事件のニュースの中で
近所の人が「子どもが泣き叫ぶ声が聞こえた」なんて
証言している映像が流れたりしますが、
泣き声=虐待、なわけないっしょ!
だったら、うちなんて、えらいこってすよ。

いずれにしても育児のみならず……
たとえば介護などにしても、政治家やお役人が
こういう現場のことをどのぐらい理解しているのか、
ものすごく疑問に思いますね。
その意味で僕は
舛添厚労大臣にはちょっと期待しています。


それから吉井和哉の回にくれた<もみ>さん
家族のことについては、かなり多くの人が
心に引っかかるもの、ひと筋縄ではいかない思いを
感じているのではないかと思います。
吉井さんも、そこに強く引け目を感じながら育ち、
しかもその呪縛、運命から逃れられないと思っている人。
そこに向かう以外に
自分を表現できない!と思ったからこそ、
彼の歌にはそういう作品が
あるのだろうなという気がします。
僕は、吉井さんの歌にある<痛み>が大好きです。


さて今日は一転してハッピー企画!
素敵な童謡アルバムの紹介です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 15:31 | この記事のURL | | コメント(493)






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。