♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2015年09月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
10年、新年のごあいさつ  2010年01月02日(Sat)

HAPPY NEW YEARでござい。
本年も、ずずずいーっと、よろしく。


と、軽く始めてはみたものの、実はわが家は
ホノが大みそかから体調を崩してまして、
予定がもろもろ変更になっております(泣)。
おかげで妙に静かな年越し&年始であります。
いやー、もう、ホント、
親という立場は大変ですわ……。
しかしホノ、ちょっと前まではムーミンカフェとか
猫カフェとか、喜んで行ってたのになー。



なもんで、大みそかはずっと家で
ドラえもん特番を途中まで、あとは紅白をなんとなく。
この途中、ホノの吐瀉物を
ひさびさに身体に浴びちまいましたよ(泣)。
あーそうそう、以前もこういう話書きましたね。
新年早々、汚くてスミマセン……。

紅白は、ホノの様子をうかがいつつだったので
全然ちゃんと見れなかったけど……
森進一は再び川内康範の作詞曲で、
去年ほどじゃないにせよ、やはり壮絶なる顔面絶唱!
永ちゃんの歌詞テロップも委細構わずな歌唱がステキで。
しかし出演者の顔ぶれ、もうちょっとどうにかせんと。
べつに去年、大して活躍してもないのに
お付き合いで出してるような歌手が多すぎ。
それとフロアディレクターとか会場内の看板とか、
やけにスタッフの動きがカメラに入ってきた紅白でした。
しかしAKB48もだけど、
サブちゃんの「まつり」のかけ声のみなさんとか、
ステージに上がる人数だけでもすごい数の紅白でした。
みんな、直前はNHKのあの食堂で待機してんのかな?
などと考えつつ、ホノの体温測ったりしていた年の瀬。

で、元旦もそんな調子の続きだったんで、
かくし芸大会もちゃんと見れず。
あれ? 今年で最後だったの?


なんてね、あっしも若い時分の大みそかは
カウントダウンライヴとか行ったもんですが、
3! 2! 1! シュカーン!(銀テープなど)
あけましておめでとう〜!! とかやってる光景を見て
「あんたら、年が明けたぐらいでそんなうれしいか?
この程度で盛り上がるのって意味なくない?」
なんて思ったものでしたわ。
すいません。


さて<フジジャンキー>さん
続けてのコメントありがとうございます。
アベフトシくんの不在をかみしめたあとに
志村くんの逝去を知ったのですね……。

そういえばフジファブリック、10月のライヴで
志村くんが「新曲を作っているところです」と
言ってたものでしたな。
それはゆくゆく、出るのかな?

彼らの最近の新音源は、ビートルズとイエモン、
それぞれのトリビュート盤への参加曲ですからね。

LOVE LOVE LOVE

LOVE LOVE LOVE

  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2009/10/14
  • メディア: CD



THIS IS FOR YOU~THE YELLOW MONKEY TRIBUTE ALBUM

THIS IS FOR YOU~THE YELLOW MONKEY TRIBUTE ALBUM

  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.
  • 発売日: 2009/12/09
  • メディア: CD


さて、今回は新年のごあいさつなのですが、
もはや普通にそれやってもなんなので、
前々回にいただいた<かーる>さんのコメント
お返事を書きつつ、それに代えさせていただきます。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 04:37 | この記事のURL | | コメント(3)
コメント
丁寧なお返事をいただき、本当にありがとうございます。
過去の記事のリンクなどもすべて、
じっくり読ませていただき、自分なりに考えていたら
御礼が遅くなってしまいました。。。

特に「モラトリアム」からの卒業、脱出、
ということに非常に考えさせられました。
自分はできているのか、できつつあるのか。
周りの友人や大人はどうか。
「今の世の中は,30歳が成人式だ」と何かに書いてありましたが、
30歳前後になって,皆に変化がでてきているような気がします。

>そして自分はここから逃げ出そうという気持ちも
>まったく起こりません。
>これを乗り切らないと今の自分ではない、というか。

この点が本当にスゴいな、大人だな、と感じました。
そこから「逃げてしまう」のが青年、なんでしょうね。
誰かの人生の責任を取る、背負うということを
怖れている若者が、
やはり同世代としても多くなってきている気がしています。
先が見えない世の中のムードというのもあるのでしょうけれど。

また先日、離婚をする友人と話していて、
仕事も、人を愛するということも、「自分で選んだ」という『責任感』が
必要なんだなと思いました。
「この人と何が何でもやっていく」覚悟がなく結婚しても
やはり破綻をしてしまうものですね。

表現や創作活動には、孤独で不安、な瞬間がどうしても必要で、
やはりそれはある意味でとても真実なので、
独り身を貫く方がいるのも理解できます。
ただ、そうした瞬間から生まれたものを
分かち合え、喜び合えるパートナーが、創作者には必要な気もしたり。
そういう人に出会えたら、とても幸せなことですね。

ある程度、満たされたり、消費されていくなかで
「心の底から歌いたいこと」がなくなりがちな人生の中で、
新しい世界を与えてくれるのは、
意外と、でもなく必然で、家族や子供といった存在になるような気がします。
桜井さんはそうされているのだろうなあ、と思いました。

清志郎さんの「その程度のヤワなカドなら…」というお話も
とても彼らしくてカッコ良いなと感じました。

御礼と言いながら、
とっちらかった文章になってしまいましたが…

人生の先輩からの貴重なメッセージとして、
これからの参考にさせてもらおうと思っています。
考えさせられる記事を、本当に有難うございました。
これからもご活躍を応援しています。
Posted by かーる at 2010年01月10日 12:39

あけましておめでとうございます。

2010年一発目のブログも
とても感銘を受けました。
子供2人を育てつつフルタイム勤務。
エンタテイメントに関わりながらも
子供をもったゆえ、事務的な仕事にしか
携われないジレンマ、
しかし子を持ったが故に感じることができる
リアルな人生・・・
青木さんと酒を酌み交わして
語り合いたい気持ちでいっぱいです。
共に精一杯生き抜きましょう!
今年もよろしくお願いします。
Posted by キャラメルママ at 2010年01月04日 12:58

あけまして
おめでとうございます。

ブログ、素晴らしいです。
毎日の中で、
あらゆることがあり、
そこに音楽がある。

音楽が近くにある。
いつも空気のように。

素敵ですね!

今年も読まさせて頂きます。
Posted by 高橋ROCK ME BABY at 2010年01月02日 20:31

コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード:

※画像の中の文字を半角で入力してください。






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。