|
![]() ![]()
![]() 青木 優 プロフィール
![]() ★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。 ★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。 DJもやりますよ。 ★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。 ★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。 ★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪ みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください! ★Twitterは → you_aoki
![]()
![]()
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]()
![]() 青木 優 E-mail
![]()
![]() |
![]() |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
つーか、覚えてますか?ですね。 昔、ライブ等でよくお会いしました。青木さんがライター始める前後のハナシです。 うわっ、10年以上前? てことはお互い20代??
ぐるぐるしてたら青木さんとこにたどり着いて時々拝見してます。 パパサウルスも見ましたよ。すっかりパパですねー。 びっくりする気もするし、さもありんあんて気もするし、不思議。
ホノちゃんおにぎりを見て、野音でソウルフラワーかなんかを見た時、ひとりで2合ものおにぎりを握って来てくれたのを思い出しました。
ウチには4ヶ月の娘がいます。胎教というか、陣痛室でも頭の中でずーっと鳴ってたのはフィッシュマンズでした
あと、バームクーヘンは日本橋三越に入ってるCLUB HARIEがすごくウマイよ。
ラストのママに駆け寄るシーンは感動しました!
涙がこぼれそうなほどでした。
手に取るように様子が伝わってきたよ。
ホノちゃんちょっと大きくなったし、足取りもしっかりしてきたね。
ひとつ前のコラムを読んでから”パパサウルス”放映・・・
という流れ、
本当に全部がひとつに感じられました。
そしてたくさんの皆さんに応援されて励まされるのを見ていて
私もとても嬉しいです。感謝のひとこと、ですね。
よい番組と縁があって本当に良かったね。
これからも頑張れ!!
さて、昨夜の放送をバッチリ録画し、今朝、帰宅した主人と共に拝見致しました。「相変わらずロックな人やねぇ〜」「ホントに主夫してるんや〜!」と、いちいち絶賛するダンナ(笑)。「子育てを理由にバンドを脱退した身」としては、かなり共感、共鳴する部分が多かったらしいです。あの番組、ブロスでチェックはしていたんですが、ちょっと録り逃してしまってて、どんな感じなんだろうって思ってたんです。ほのちゃん、確かうちのチビ1号と同級生でしたよね♪時々、青木さんの原稿の中に、ほのちゃんのことが登場していることもあったりで、きっといい音楽環境の中、育ってるんだろうなぁと思ってました。今回の冒険も、まるで長距離のお散歩が初めてだとは思えないぐらいグズらず、元気に自力で頑張ってて、すごいな〜って。子どもって、親の日々の愛情がきちんと注がれていればいるほど、すごく“応えて”くれるんですよね〜。(ほのちゃんがパパを見上げるその瞳から、その深さが感じとれましたヨ☆)これからもああいう機会が増えるといいですね(^ー^)。
長くなってしまいましたが、また詳しい感想は(→まだ書くんかい!)メ−ルにて。当方ブログ、最近ほったらかしてるんで、もうちょい整備してからお知らせします。“子育てとロック”という部分では、かなり共鳴する部分が多いので、今後も色々な情報が共有できればと思います。
ではでは、益々のご活躍をお祈り致しております〜 ライターS.N
昨日みましたよ
道中二人のやり取りがとってもほのぼのしていて
皆さん感じていらっしゃると思いますが、ホノちゃん、奥様そして青木さん!!本当にいい表情をしていました。。
とっても良い番組だと思います
子育てロックともども今後も見逃せない
ゴールの公園でのご家族、とっても良い顔でした。
子育てというけれど、親も育てられている…と思います。
番組HPのコメントや、このブログの記事を読んだ後に
再度映像を観ると、より感動が伝わるのではないでしょうか。
これからも、音楽と子育ての文章を 楽しみにしております。