♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2011年05月>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
U2B / ボノの娘、カンヌに登場  2011年05月29日(Sun)

この週末はえらい雨であった……。
ホノは雨の中、体操に通ったりして、偉いです。
コーチにちょっかいかけすぎだけど。


先日来から名古屋のじーじが来たり、
島根のおばさんが来たりと、にぎやかではありました。


そうそう、金曜にDJした時の曲目です。


1. Flash,Bam,Pow / MIKE BLOOMFIELD
2. Wreckin’Bar(RaRaRa) / THE VACCINES
3. Anne / THE BAWDIES
4. JustLikeHoney / THE JESUS AND MARY CHAIN
5. Grass / XTC
6. SeeEmilyPlay / SYD BARRETT
7. ユートピア / andymori
8. LYF / WU LYF
9. Autobahn66 / PRIMAL SCREAM
10. Tryouts for the Human Race / THE SPARKS
11. Limit to Your Love / JAMES BLAKE
12. Bittersweet/HatchingMayflies / the HIATUS
13. PerfectlyCrystal / ASOBI SEKSU
14. 銀河 / FUJIFABRIC
15. Grateful When You’re Dead / KULA SHAKER
16. 赤いタンバリン / BLANKEY JET CITY
17. Roll with It / OASIS
18. Jam / THE YELLOW MONKEY
19. Don’t Know Why / JESSE HARRIS


そういえば先日、スポーツニュース見てたら、
ホノ、オリックスのフィガロを見て、
「えぐざいる?」と訊いてきた。
EXILE?
フィガロ投手、
ドミニカ共和国(才能続出よね)出身だそうな。
うーん、気持ちがわかるような、わからんような。


<ART zkaji>さん、コメントありがとうございます。
そうですね、不安ですねー。
この雨もどんだけ放射性物質を含んでいるのやら。
あと、べつに取材したり原稿書いたりしないアーティストでも
僕らはいろいろ観に行ってますよー。
ジャズとかブラジル音楽も聴いてますしねん〜。


さて、懐かし洋楽が続いてますが、
今回はU2です。
なんと前回書いたのは4年以上前なのですね。
マネージャー氏インタビューは4年半前?
そんな昔のことなのか……。


いやね、最近こんなニュースがあったんですよ。


<シネマトゥデイ 2011年5月23日の記事
 U2のボノ娘イヴ・ヒューソンは、
 パオロ・ソレンティーノ監督の新作で
 カンヌ国際映画祭デビュー!>

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 19:57 | この記事のURL | | コメント(470)
ブライアン・アダムス / 51歳でついにパパに!  2011年05月21日(Sat)

あったかいどころか暑くなってきました。
この陽気の中にも放射性物質が飛んでるのだね。
水道水にも、野菜にも。
政府はもはや各家庭に
ガイガーカウンターを配布すべきよ。
でもパニックになるからって、
そういうことしないんだろうね。

だいたいわかったよ。
あなた方の思考回路とやり口は。

東京からいなくなった方はけっこういて、
やはり外国に家族や親族がいるところは
ことごとくそっちに帰ったり身を寄せたりの雰囲気。
まあ、こんなの、3月中のうちからですけどね。

そして来日予定をキャンセルするアーティストも多数。

いや、正常な反応だと思います。
海外のほうがシビアに報道されてるだろうと思うし。
震災後の写真や報道内容もそうだった。

だから関東、日本から
人がいなくなるのは当然なんですが、
そういうのを過剰反応だとか腰抜けだとか言って
非難する考え方もあるんだって。
それは違うよ。
自分や家族のことを真剣に考えたら、
そうなるのがむしろ当たり前だと思う。

僕らなんかは疎開(だよね、もはやこれは)したところで
次の生活を一から考えなきゃいけなくて。
難しいわ。

せめて違う土地に自ら移っていく人たちのことを
責めたりせず、現実を見つめてほしいけどな。
見つめると、かなりシリアスに考えざるをえないけどね。
で、そうならないように
世間の空気が誘導されてるきらいを感じるけど。


ところで娘はこないだカミさんに向かって
「ホノ、せっちゃん(斉藤和義)にぷにぷにされたもん!」と
自慢していました。
たぶん覚えてないくせによ〜。
4年前の春、3才の時のことだもんね。


そうだ、先週の金曜日に渋谷のEdgeEndでDJをしたので、
その時のリストを。

1. I'm Popeye the Sailor Man / NILSON
2. King of the Beach / WAVVES
3. Soma / THE STROKES
4. YUMEGIWA LAST BOY / スーパーカー
5. TheBody / THE PAINS OF BEING PURE AT HEART

ビロング

ビロング

  • アーティスト: ザ・ペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハート
  • 出版社/メーカー: アール・アンド・シー
  • 発売日: 2011/03/16


6. 新月 / スピッツ
7. PiledriverWaltz / ALEX TURNER
8. おっさんOnTheCorner / 毛皮のマリーズ
9. Battery Kinzie / FLEET FOXES
10. SAD GIRL / TheSALOVERS

バンドを始めた頃

バンドを始めた頃

  • アーティスト: TheSALOVERS
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2011/05/11


11. Blow it Up / THE VACCINES
12. traveling / 宇多田ヒカル
13. Wake Up / ARCADE FIRE

(追加で)
1. Breed / NIRVANA
2.スモーキン・ビリー / ミッシェル・ガン・エレファント
3. Are You Gonna be My Girl / JET
4. Give it Away / RED HOT CHILI PEPPERS 


来週の金曜夜も同じく渋谷の、
今度はBarFaceというお店でやります〜。
夜10時過ぎから回します。


さて、今回はなんとブライアン・アダムス。
このところ、半ばギャグのように
フィル・コリンズロッド・スチュワート
ほんとに2011年?と思うような
顔ぶれで書いてきましたが、
まさかここでブライアンのことを書くことになるとは。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 13:10 | この記事のURL | | コメント(507)
ARABAKI ROCK FEST.’11A / 多賀城小学校のバンド・BRIGHT☆KIDS  2011年05月15日(Sun)

ホノの小学校が見学できる日があって、
2年生になって初めて校内を見てきました。
ホノ、いちおう頑張ってたな〜。
人前だと、相変わらず固まりがちだけど。
親族の前ではかなりハジけることが多いんだがなー。

ところがその最中にまた地震がありまして、
教室の子どもたちはいっせいに机の下に避難!
しかし慣れてるみたいで、
誰もあわてずに、超すばやく動けるのね。
感心したし、悲しくもなったし(慣れるくらいなのねー)。
で、うちの子はやはり固まったままで、
先生に促されて机にもぐり、
それでもお尻から下は丸出しのまま(泣)。
押し込まれて、ようやく入ったというね。

今にしてみれば、3.11以前が
なんと能天気だったように思えるというか……
いや、不況やら何やらで明るくもなかったけど、
それでも現在の重たい雰囲気に比べるとねえ。

僕らはほんとに避難しなくていいのかね?
このまま、前のような生活を続けてて。


さて、宮城のARABAKIフェス、
春の開催予定が延期になると発表があったまま
現在に至ってますが。
このフェスに関連して……こんな記事を見つけました。


<河北新報 2011年5月12日の記事
 笑顔届け!15日卒業ライブ
 多賀城の小学生ジャズバンド>

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 12:23 | この記事のURL | | コメント(461)
「5.7 原発やめろデモ!!!!!」にホノと行ってきた  2011年05月09日(Mon)

む、こないだ予想した『ドカベン』、
40巻ではまだ終わらないみたい。
しかし連載ではいまだにやってます、去年の……
秋じゃなかった、夏の首位攻防戦!
なんかおかしいで。


えっと、連休も終わって、ホノは小学校に通ってます。
昨日から今朝までは島根のおじいがここに来てて、
大はしゃぎでしたわ。


その連休のうちに<後厄>さんから
斉藤和義Eの回にコメントをいただいてました。
ありがとうございます。
ごもっとも、ですね!


そして僕とホノは参加してきました。
5月7日、渋谷での反原発デモに。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 16:54 | この記事のURL | | コメント(1)
ロッド・スチュワート / 66歳、体外受精で8人目の子!  2011年05月04日(Wed)

ホノはただ今、隣でお昼寝中……。
ゴールデンウィークは、まあ元気なんですけど、
お腹の具合が悪そうだったり、やっぱり平気だったり、
行った先の階段で転んだりと(大丈夫でした)、
親としては気を揉むことが多いですわー。

こないだは家族で伊豆にちょっと行きまして、
そこで人生初リフトを経験したホノですが、
ずいぶん楽しかったようで、もー大はしゃぎ。
そしてフジロックのドラゴンドラを知っているだけに
リフトですれ違う人に向けてことごとく
バイバ〜イ!と笑顔で手を振る始末(恥)。
それでも体調や気分が優れなくて
元気がないよりも、全然いいですけどね!


そんな連休中ですが、引っかかるニュースもちらほら。


<asahi.com 2011年4月29日の記事
 小佐古参与が抗議の辞意
 子供の被曝基準「容認できぬ」>



内閣官房参与の小佐古敏荘・東大大学院教授(61)が
29日、東京・永田町で記者会見を開き、
参与を辞任する意向を表明した。
小佐古氏は菅政権の福島第一原発事故対応について
「法律や指針を軽視し、その場限りだ」と批判した。

会見では特に、
小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した
放射線の年間被曝量20ミリシーベルトという
屋外活動制限基準を強く批判。
「とんでもなく高い数値であり、
容認したら私の学者生命は終わり。
自分の子どもをそんな目に遭わせるのは
絶対に嫌だ」と訴えた。
「通常の放射線防護基準に近い
年間1ミリシーベルトで運用すべきだ」とも述べた。



この報道で注視したいのは、この方が
「自分の子どもをそんな目に遭わせるのは絶対に嫌だ」と
言っているところ。
そう、これは、主張を個人性に置きかえることで
むしろ普遍的な主張になっているものではと。
とくに身内に、子どもについての意識を持っているのが
とても説得力があると僕は思います。
こういう意識を持って行動してほしいね、
どこの政治家も政財界の方々も。
てめーの保身ばっかじゃなくてさ。


それに若干だけど関連して、これも気になった。


<YOMIURI ONLINE 2011年5月3日の記事
 総人口に占める子供の割合、日本は世界最低水準>



今月5日の「こどもの日」を前に、
総務省が2日発表した推計人口(4月1日現在)によると、
日本の子供の数(15歳未満人口)は、
前年比9万人減の1693万人で、
比較可能な1950年以降、30年連続で最少を更新した。
全人口(1億2797万人)に占める子供の割合も、
前年比0・1ポイント減の13・2%となり、
37年連続で低下した。

男女別では男子が868万人、女子が825万人で、
女子100人に対する男子の数は105・2人だった。

年齢別では中学生(12〜14歳)が359万人、
小学生(6〜11歳)は684万人、
3〜5歳は324万人、0〜2歳は325万人。

一方、国連人口統計年鑑(2008年版)で
人口4000万人以上(推計時点が00年以降)の国と
比較すると、
総人口に占める子供の割合は、ドイツ13・5%、
中国18・5%、米国20・1%などで日本は最低水準だった。



おいおいおい。
いいのかね、こんなことで。

昨今の選挙でも、ただでさえ若い人が少ないのに
若年層の投票率が低くて、
そうなると老人層に人気のあったり
高齢者に都合のいいことを言う候補者ばかりが
有利になり、
若い層はよけいに
生きるのが大変になるという悪循環が見えててね。
僕らが老人になる頃……
今の若い人らが中年になってる頃には、
日本はほんとにどうなってるんだろう。
心配だわー。


さて、前回はフィル・コリンズを取り上げたんですが、
それについてのニュースを調べてたら、
なんとロッド・スチュワートのことに行き当たりました。

これです。


<BARKS 2011年2月21日の記事
 ロッド・スチュワート、8人目の子供が誕生>

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 15:15 | この記事のURL | | コメント(479)






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。