♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2010年02月>>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
- 1 2 >>
中川五郎I / 今日は父の日 妻と娘に愛想をつかされ  2010年02月27日(Sat)

もうしばらくで引っ越しをするわが家ですが、
その転居先は文京区です!
近所に東京ドームとかJCBホールがあるんですよ。
仕事関係のみなさま、そこで催事がある際には
ぜひ声をかけてやってください(笑)。
しかし山手線の内側に住むことになるとはな……。

で、ストレイテナーのホリエくんに
「また引っ越すんですか」と言われたりしてます。
彼らの新作、好きなんですよ〜! わたくし。

CREATURES

CREATURES

  • アーティスト: ストレイテナー
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2010/03/03


でもそうね、前回の引っ越しが3年5ヵ月前だもんね。
その新居にはすでに物を持っていったりしてます。
また、うちでは長年親しんだものを処分したりで、
そのたびに、ちょっと名残惜しかったりもしています。

ホノは卒園式が近づいてまして、
園では練習をしてる模様。
隣の席の男の子が、じっとしてないといけない時や
ホノがしゃべる言葉を教えたりと、
もろもろフォローしてくれてるとのこと。
その子にお礼言っときましたわ。
こないだはクラスの親の発案で作ることになった
卒園アルバムの撮影があって、
すごく良く撮ってもらえてね。

そして、家の中を裸足で歩いても平気だったり、
お風呂の湯温を1度下げたり、
チャリ送迎時の手袋が要らない時もあったり、
もうすぐ春なんですね。


ところで巷はTwitter流行りでございますね。
ダライ・ラマが始めたというのには超ビックリ。
青木はまるでやってませんけど。
ツイッターと聞くたびに、ついたて、着いた手、
つい、盾とか思ってる程度です(ダメじゃん)。

まあ、やる利点というか良さも、よくわかるんですけどね。

あれって、よく言われるように、
やはり中高年の利用者が多いんすかね。
勝間和代とか広瀬香美とか、
とても若者向けとは思えない人が象徴になってたり。

つながる力 ツイッターは「つながり」の何を変えるのか?

つながる力 ツイッターは「つながり」の何を変えるのか?

  • 作者: 勝間 和代
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2009/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


その構造は、なんとなくわかります。
ソフトバンクとか楽天の社長みたいに
事業に反映させてる人もいますけど。

で、そっちに向かってるおかげで、
それまで精力的だったブログの更新が鈍った人も多いし。

ツイッターって、
これは僕の偏見ってことでいいんですけど、
本人のリア充感をはかるものでもある気が、若干します。
精神的にも、経済的にも。

……なんて話をしたい気もあるのですが、なにせ今は
引っ越し準備と日常業務と育児・家事の毎日なので、
そろそろ本題に行きます。


えーと、中川五郎さんは……あ、そうだ、
ついこないだ、五郎さんらしき方が
電車の同じ車両から降りて行くのを目撃したような気が。
近くにいらっしゃるのに気づきませんでしたわ。

で、彼は2004年に26年ぶりのアルバム
『ぼくが死んでこの世を去る日』を出したのですが、
その次はわずか2年で新作ができたのです。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 11:54 | この記事のURL | | コメント(227)
中川五郎H / ぼくが死んでこの世を去る日  2010年02月22日(Mon)

仕事で、千葉ニュータウンまで行ってきました。
そこで動画サイトのニコニコ生放送にも出てきました。
と書いて「もしや」と思われた人、そのとおりです。
いや〜、いろいろな意味で、いい体験でした。
音楽がもたらしてくれるものって、面白いね。
時に残酷なこともあるけれども、やはり素晴らしい。

片道2時間かけて、車で現地に行ってる間は
ちょっと違う世界に旅してる感じもあったけど、
夜に渋谷まで帰ってきて、そのままライヴに行き、
速攻で帰宅して、ホノとお風呂→寝かしつけ……
となると、まったくいつもの日々に戻りましたね。

最近はいつも僕とふたりで寝てるんです、ホノ。
寝てると布団を蹴って出たがって、
気がつけば何もかけないで寝てたりします。
寒くないか〜。
あとは、ランドセルしょってみたりしてます。
って、娘のほうが小さいやん(笑)。
ほんとにもうすぐ小学生になるのかなー。



さて冬季五輪ですが、僕はほとんど見てません。
関心があるスポーツが少ないというのもあるんですが、
モーグルでもフィギュアでも、
演技を採点するというシステムが性分に合わんのです。
あれって、うまくできるかどうかでしょ。
そうなると、応援してない側に向けては、
どうしても「コケろ!」「ミスれ!」という念を
強く送りがちじゃないすかね?
まあ競技の当時者たちはともかく。

野球とかサッカーだと、
相手のミスにつけこめるか、という側面はあっても
そこまで向こうの失敗を期待しないでしょ。
どんだけ成功させられるか、というよりも、
いかに失敗しないか、失敗してもらうかを念じる競技って
なんかスッキリしないというか。

なんてこと思ってしまうわたくしは、少数派なんすかね。
そんな中でも、たまたまスケート見てたら
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」「踊るリッツの夜」など
意外な曲を別アレンジで使ってましたね。
TACO、ベスト盤でいいから、安く再発してくれ。
アマゾンでも高すぎ。

Greatest Hits: Puttin' on the Ritz

Greatest Hits: Puttin' on the Ritz

  • アーティスト: TACO
  • 出版社/メーカー: Bud
  • 発売日: 2000/04/11


では五郎さんの2004年のアルバム
『ぼくが死んでこの世を去る日』からもう1曲。

ぼくが死んでこの世を去る日

ぼくが死んでこの世を去る日

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インディペンデントレーベル
  • 発売日: 2004/04/25
  • メディア: CD


続きを読む...
Posted by 青木 優 at 05:50 | この記事のURL | | コメント(194)
中川五郎G / ぼくが死んだら 心残りは 愛する人や子供のこと  2010年02月17日(Wed)

そうです、ホノの小学校が決まりまして!
いやー、2年近く考えた結果がようやく出て、ひと安心。
それに伴って、青木家は来月、引っ越します!
うーん、このコソロックを書きはじめてから
2回目の引っ越しであります。

その娘とカミさんはバレンタインデーに
バームクーヘンをくれました。
それにこないだは
名古屋のおじいちゃん・おばあちゃんが来てくれて、
ホノもうれしそうでしたわ。


オリンピックはあまり観てないっす。
開会式でジョニ・ミッチェルが流れたり
(中継は「ジョニー・ミッチェルさんの」と伸ばしてた/笑)、

ある愛の考察〜青春の光と影

ある愛の考察〜青春の光と影

  • アーティスト: ジョニ・ミッチェル
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2000/03/23
  • メディア: CD


k.d.ラングが「ハレルヤ」だったりと
カナダ感満載だったのは見てましたが。

k.d.ラングはゲイで、女性なんすよ。
まあ僕は「ハレルヤ」は、あのメロディを
そーっと唄われるほうが好きなんだけど。

Ingénue

Ingénue

  • アーティスト: k.d.LANG
  • 出版社/メーカー: Sire
  • 発売日: 1992/03/17
  • メディア: CD



Recollection (W/Dvd)

Recollection (W/Dvd)

  • アーティスト: k.d.LANG
  • 出版社/メーカー: Nonesuch
  • 発売日: 2010/02/15
  • メディア: CD


レナード・コーエンはケガをしてるんですよね、今。

エッセンシャル・レナード・コーエン

エッセンシャル・レナード・コーエン

    出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2004/10/06
  • メディア: CD


ほかにカナダといえば、アヴリルもですね。
ニール・ヤングはもはやカナダって感じではないのか。
アーケイド・ファイア、ブロークン・ソーシャル・シーン。
ルイス・フューレイ(去年来日)。
ブライアン・アダムスといえば、
日本に<ブライアンアダモちゃん>という
コピー・バンドがいるのを知って、
脇腹が痛くなったものです。

ほかには、まあバンクーバー五輪なわけですが、
この表記がヴァンクーヴァーだったらウザかったな、とか。
スノボ選手の服装問題も、当人よりも
それを非難するみなさんの「ここぞとばかり」感のほうが
よっぽど印象に残ったです。
自分の名前と顔と所在が明らかにされないことを笠にきて
張り切って世の中に意見する状況は怖さもありますね。
憂さ晴らしか何かのような攻撃性で。
とくに現代の日本人のカルチャーには、
この<憂さ晴らし>感情が深く横たわっているような。


五郎さんはあの開会式とか、見てたかな?
第8回目です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 06:47 | この記事のURL | | コメント(287)
中川五郎F / 気がつきゃ家庭を築いてた これから人生どうするの  2010年02月12日(Fri)

あれ?
雪になるんじゃなかったっけ、東京。
降ってないね。


がしかし。
こないだの「ジャイアンナイトfeat.志村正彦」!
いや〜、盛り上がりましたね。



あ、この写真は違うわ。
こっちは同じ夜の、近所のStar Pines Caféのほうです
(ライヴのタイトルの一部が
なんとなく<ほの>って読めるんですけど……)。
ここには以前、ホノとソウル・フラワーのアコパルで来たし、
モノノケ・サミットのほうは去年秋に観たよね。



いや、すみません!
本題はこっちじゃなくて、7日の吉祥寺SEATAにての
「ジャイアンナイトfeat.志村正彦」なんです!
楽しかったね〜!



以下が、ゲストDJだった僕が回した曲です。
2曲目以外は、すべてフジファブリック。


1. Sugar!!
2. Bye Bye / PUFFY
3. 赤黄色の金木犀(2005.3 Live@京都磔々)
4. LOVE (ジョン・レノン)
5. 環状七号線
6. 閑話休題 (ユニコーン)
7. Cheese Burger
8. Birthday
9. クロニクル
10. Sunny Morning
11. TEENAGER


なにせイベント自体が4時間近く、
純粋にDJタイムだけでも約3時間半あったので、
その中の僕のところだけ並べても伝わりませんけど。
ほかに「サボテンレコード」「StrawberryShortcakes」
「唇のソレ」「ロマネ」も候補曲に考えてたんですが、
時間の関係がありますのでね。
あと、ビートルズとイエモンのトリビュート盤からも
かけようかと思いましたが、そこは雰囲気も考えて、ね。
でもジョン・レノンとユニコーンは活かしまして。

そうそう、ステージで話したけど、
僕、志村くんに3回目にインタビューした時の別れ際に、
『TEENAGER』のジャケットに
彼のサインをもらっていたのでした。



その時、彼は
「僕なんかのでいいんですか」と笑ってました。
DJしながら、そんな志村くんらしさを思い出しましたね。

しかし大谷さんのDJは盛り上げますねえ。
大人気の「銀河」は3回も! 「TAIFU」は2回?
ただ、翌日ふと気づいたけど、大谷さん、
「パッション・フルーツ」かけてなくない?
途中、僕が西友に買い物に行った10分の間にも
かけてないですよね(笑)。

パッション・フルーツ(初回限定盤)

パッション・フルーツ(初回限定盤)

  • アーティスト: フジファブリック
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: CD


とにかくお客さんがたくさんで、熱かった。
謝々!

また、ダイノジのおふたりはもちろんのこと、
ダンスをした元気☆たつやさん、鮫島ひろみさん、
そしてスタッフさんたちも、みんな熱かったです。
一生懸命やることの美しさを間近で感じました。
それも芸人脳というか、パフォーマンス魂というか……
ああいうふうにエネルギーをまんま外に出してく感覚は
ふだんの自分の仕事では少なめなので、
刺激受けますね。
こっちもフィジカル度を上げなきゃいかんわけですから。
しかもそれが、ミュージシャンの肉体性と違ってるのも、
とても面白かったです。

ダイノジのイベントでDJしたのは1年ぶりだったんですが
(前回はDRFでのDJ、去年の2月の8日10日でした)、
今年は亡くなったばかりのアーティストのことを
脳裏に置きながらという特殊なDJで、
それでもしんみりせず、アッパーにできたのは
本当に良かったです。

そしてお客さん。
みんな、フジファブリックでハジけたかったんだなと
いうことが伝わってきて、爽快でした。
おかげで志村くんの歌の、ロマンチックで、
でも狂ってて、せつなくて、必死で、ヘタレで(笑)、
だからこその叙情に満ちた世界を
僕も反芻し、堪能することができました。
志村くんも中央線の上空からきっと見てくれてて、
ビックリしてたと思うよ。

僕個人としては、今の家から引っ越す前に、
思い出の多い吉祥寺で、またいい思い出ができました。

とにかく、多くの感動を得た夜でした。
みなさんと感情を共有できて、うれしかったです。
どうも、ありがとうございました。


で、そん時の模様が
会場のSEATAのHPの写真に載ってて、
僕の姿も2枚だけ、大谷さんと一緒の場面に写ってますが。
これを見てホノが「パパだね!」と言ったのですね。
よくわかるよな〜、判別しづらい写真なのに。
この日ホノとは、会場入りの前にパスタやケーキ食べたり、
「ドラがな」買ってやったりしました。
これ、いま喜んでやってます。


ともあれ、関わってくれたすべての人に感謝! でした。


で〜、青木の日常は……
そのDJやった夜以外は、ほとんど洋楽ライヴの嵐ですよ。
しかし10日間で洋楽6公演とは多いっすねー。
これでもまだ見逃してるのがあるもんね。

その最中には、僕が家を出てライヴを観て帰宅するまでが
わずか3時間! という夜がなんと2日続いたりもしました。
ワンマンなのに、ライヴ自体が短かったんですね。
珍しいな〜。

そしてダニエル・ジョンストンのライヴでは
中川五郎さんの姿をお見かけしましたよ!

悪魔とダニエル・ジョンストン [DVD]

悪魔とダニエル・ジョンストン [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


今日はその五郎さんの7回目です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 04:36 | この記事のURL | | コメント(168)
中川五郎E / 娘よ俺はおまえの親父だ 娘よ俺はおまえの子供だ  2010年02月07日(Sun)

今日は「ジャイアンナイトfeat.志村正彦」で
DJをする日です。
場所が吉祥寺というのもうれしいな。
僕も初めて行く会場だったりします。
今夜かけた曲のリストは
次回このコソロックで紹介させていただきます。

残念ながら、そこにホノは行けませんが、
直前まで吉祥寺に一緒にいるんですよ。
ご飯、何食べようかね。


ホノは先週というか、もう10日前にテレビで観た
『デトロイト・メタル・シティ』が印象的だったらしく、
今でも「くらうらーさん、水たまりで泣いてたねー」とか
言ってます。
クラウザーさんね。
水たまりじゃなくて、雨の中な。



この映画は一昨年の夏の公開当時、
ちょっと興味あったけど、
あまりにしつこい宣伝ラッシュにヘキエキして
観る気がまったく失せてしまったものです。
ほんとクドかった、とくに音楽関連媒体で。
完全にゲンナリしちゃったもん。
過剰なPRは逆効果ですよ、メディアのみなさん。
で、地上波でこないだ観て、まあ面白かったけど、
そこそこという感じ。
原作ありの、しかもマンガを
めちゃくちゃ面白いものにするのは
難しいわなー、なんて思ったりしつつ。
まあ僕よりもホノのほうが余韻があるみたい(笑)。

そのホノですが、
就学する小学校もやっとメドがついて、安心ですわ!


一方の父親(わし)は、空前絶後の洋楽の来日ラッシュで、
ほとんど連日のようなライヴ通いの日々。
飛行機代が安い時期だからだけど、
でもこれだけ重なって、チケット売れてるのかな?
とか言いつつ、僕も何枚か買ってますが、
こんだけ一挙にだと、見逃したり、
チケットを買い逃したりしてしまいます。
それでも、いろいろ見れて、幸せなことです。


ところで最近のネットや音楽業界でのキーワードは
「だだ漏れ」だと思うのですが、僕は世代的に――。



ダダ星人を思い浮かべます。
相原コージのマンガ(これも古い)で、
ダダをこねるシーンで、
この星人をこねてた記憶があります。
いや、そんだけです。

コージ苑

コージ苑

  • 作者: 相原コージ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1987/11
  • メディア: 単行本


<忘れた!>さん、コメントありがとうございます。
今後も面白いと言われるよう、頑張ります。


では中川五郎さん、続いていきます〜。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 07:52 | この記事のURL | | コメント(196)
- 1 2 >>






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。