♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2009年10月>>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
- 1 2 >>
ジョン・レノンI / ハウス・ハズバンドの先駆者、ジョン・レノン  2009年10月30日(Fri)

たまたまテレビで見かけた昔のTBSドラマ特集で、
郷ひろみと樹木希林の「お化けのロック」
「林檎殺人事件」を初めて聴いたホノ。
張り切ってダンスしてましたわ!


<郷ひろみ・樹木希林『おばけのロックンロール』>


<林檎殺人事件 in Egypt>

ムー DVD-BOX 1

ムー DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD



ムー一族 DVD-BOX 1

ムー一族 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD


そのホノ、今週は保育園で遠足に行ったり、
家族で箱根にプチ旅行に行ったりと、行楽三昧ですわ。
天気がまた良くなったのもラッキーね。
箱根ではお湯ばっかに浸かってたんで
身体がほぐれすぎて、昨夜はよう寝れました。

と、帰ったらその箱根で
清水アキラが1年間ショーをやるとのニュースが。
とはいえ、誰だっけその人?と思ったような僕ですが。
ん〜、1年間ずっと、同じとこだけで仕事するような状況は
……想像つかんですな。

そして週末にはまたプチ運動会みたいな催しが〜。
というわけで、とても仕事人間とはいえない青木です。


そういえば今週僕は
ハナレグミの武道館公演に行ったんですが、
(武道館、この2ヵ月足らずで5回行った)
子連れのお客さんがものすごく多くてねー。
あそこまで多いと、もはや全体が容認するしかない感じ。
アリーナのお客さんが通路の真ん中で踊ったりもしてて、
また、それを警備がとがめないのも良かった。
バラード中に子どもの声が聴こえたりもするんだけど、
それもまあOKか、な雰囲気。
全体に大らかな感じでね。


話がちょっとずれますが……
世間には、音楽フェスに子どもを連れてくるのに
批判的な見方があってですね。
もちろん僕は連れて行く派なのですが、
かたや、子どもの行動に責任を持てないような親は
連れてくるべきではないという意見も持っています。
このことについては一昨年、
<子連れの夏フェス参加について考える>の
@Aで書きました。


で、もちろん一般の、座席指定のコンサートには
子連れだと難しい場合が多いという現状があります。
でも今回のハナレグミ、
この秋のUAやクラムボンのライヴ(いずれも野音)は、
そんなことなかった。
みんな好意的でね。

そこは、今の20代から40代ぐらいまでの音楽ファンの
ライフスタイルというか、考え方が
そういうふうになってきているとも感じました。
もっともこれも、アーティストの資質や
ライヴのスタイルによるんでしょうけど。


さて、ジョン・レノンの主夫生活は
1975年から、およそ5年間続きました。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 15:44 | この記事のURL | | コメント(772)
ジョン・レノンH / 主夫生活について  2009年10月26日(Mon)

気がつけば、また台風が……。
ホノは明日、保育園の遠足なのにな〜。
雨天の場合は違うとこに行くみたいだけど。

今日のホノは午後から療育がある関係で保育園を休み、
しかもカミさんが用件があって
外出することになってたので、
午前中だけは主夫をした青木です。
とはいえ、アンパンマンやトトロのビデオ観てもらいながら
ホノと一緒にくつろいだりしてましたが。

そんで、お昼用にホットケーキ焼いたりね。
あれはお好み焼きと同じで、そんなに大きくせず、
やや小ぶりのサイズで焼くのがいいみたいだな。
ホットケーキなんて子どもの頃から作ってるのに
今頃になってコツがわかるというね。

なので、世の多くの大人たちは週の始まりで
頑張って働いてる時間に、あまり仕事もしませんでした。
まあ早朝まで原稿書いてましたけど。
とはいえ、こういうことは今までもよくあったので、
わが家ではべつに普通のことなんですが。


ところでホノはこれまで、
夜中の就寝中に突然大泣きして起きることが
わりとよくあって、ほとほと困り果て、
毎晩、真剣に疲弊しまくっていたのですが
(ほんと、恐ろしいほど手のかかる娘だわー/泣)。
で、10日ぐらい前からは落ち着いてるのですが……
あれはたぶん夜驚症(やきょうしょう)だったのではと
思っています。
これは病気というよりも、ちょっとした症状で、
その泣く理由も原因もわからないのだそうです。
保育園の先生もこの見方に納得されまして。
たぶん、園の催しで覚えることが多かったので
その緊張というかストレスもあったのではと。
今までにも何度かこういうことはあったので、
そのたびにストレスを感じる何かがあったかも、ですね。

ただ、その先々週ぐらいから始まった、
寝ぼけながらも僕の布団にやって来て
そのまま朝まで寝るクセは、今も残っています……。
そう、わたくし、ホノとしょっちゅう添い寝してます。
昨夜も枕を奪われたままでしたわ(泣)。
まあパパが嫌いではなさそうなので、いいんですが。
つか、生後からこんだけ世話してきて嫌われたら、
こっちが悲しすぎですが。


さて、自分的には今、香里菜三姉妹が気になってます。
コンビニパンにもなってたりして、
ほんとにどうでもいいレベルでアツいです。
学園祭イベントで、
もし上の姉ちゃんのどっちかが急病になったら
残る2名で開催するのか?
でも香里菜が急病なら中止だろ? とかね。

そんで、メインの人がユニット名になってる点で、
パティ・スミス・グループ、ベン・フォールズ・ファイヴ、
ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス、
アラン・パーソンズ・プロジェクト、
デイヴ・マシューズ・バンド、
内山田洋とクールファイブ、もんた&ブラザーズ、
敏いとうとハッピー&ブルー、世良譲トリオ……と、
もろもろ思い出したりしています(古い人が多い)。

故世良譲さんは僕の故郷の隣町出身。

追悼盤”酒と女の日々”(トリオ・イヤーズ・ベスト・セッション集)

追悼盤”酒と女の日々”(トリオ・イヤーズ・ベスト・セッション集)

  • アーティスト: 世良譲
  • 出版社/メーカー: アブソードミュージックジャパン
  • 発売日: 2004/05/26
  • メディア: CD


それから、最近気になったのはこの記事。


<デイリースポーツオンライン 2009年10月24日の記事
 アッチソン退団「日本に戻らない」>



阪神のスコット・アッチソン投手(33)が24日、
デイリースポーツの取材にメールで回答し、
今季限りで阪神を退団し、
来季は日本球界でプレーする意思がないことを
衝撃告白した。
最大の理由に、
家族と米国に戻る決断を下したことを挙げ、
今後は米国球界復帰を目指すことを明かした。
(中略)
「理由はいくつかありますが、
中でも一番大切なのは家族のことです。
タイガースはグレートな球団だったし、
僕だけでなく、僕の家族にもとても協力してくれました。
しかし、僕たち家族にとって
今がホームに帰る時だと考えました」
(中略)
言葉の通じない異国の地で、
不自由な生活を妻子にこれ以上はさせられない−。
一家の大黒柱としての決断だった。



まあ阪神ファンとして、貴重なセットアッパーの退団は
痛い戦力ダウンなんですが、それはともかく。
このニュースを聞いて、子どもの頃に観た
『プロ野球ニュース』のことを思い出したんですね。
同じく外国人選手が帰国するというニュースで、
その理由もやはり家族で。
それがたしか「家族のそばでプレイしたいから
本国(たぶんアメリカだった)に帰りたい」ってことでした。
その時に、キャスターだった佐々木信也氏が
「いや〜、なんて情けないんでしょう」と言い放ったんです。
僕はその時
「そうか? これは退団理由として情けないか?」
と思ったんですね。
もう30年近く前のことなんですけど……
やっぱり昔の日本人は、私生活を犠牲にしてでも
仕事のために身を尽くせ、という思考だったんですね。

もちろん出稼ぎという仕事の形態はあるし、
今でも単身赴任なんかは一般的です。
ただ、家族にはそれぞれに事情も考え方もあるわけで、
仕事よりも家族を大事にしたいという人がいるのは、
当たり前のことだと思うんですね。
でも、この佐々木氏の考え方は、やはり当時の日本人の
大多数の考え方であった気はします。

今、このアッチソン選手の決断に
異議を唱える日本人は少ないようで、
阪神ファンからも「しょうがないね。痛いけど」
「頑張ってくれてありがとう」の声があがっています。
日本人の仕事観も変わったんですかね。

本当に、日本人の生活の豊かさは、
まずは労働観――とくに長時間労働や
組織への犠牲的精神を求められるような
古典的な発想から
いかに転換するかに懸かっている気がします。


さて。
主夫宣言をしたジョン・レノンの話です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 19:20 | この記事のURL | | コメント(545)
ジョン・レノンG / 僕がこの子を育てるよ  2009年10月20日(Tue)

週末は、保育園の運動会のような催しがあったり、
日比谷公園で
ソウル・フラワー・モノノケ・サミットを観たりで
(ヒデちゃんもいましたね)、
ホノといっぱい過ごしました。

アジール・チンドン

アジール・チンドン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: リスペクトレコード
  • 発売日: 1999/12/08
  • メディア: CD



レヴェラーズ・チンドン

レヴェラーズ・チンドン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: リスペクトレコード
  • 発売日: 1999/12/08
  • メディア: CD


芝生の上で裸足になって踊るホノは
「インターナショナル」でノリノリ、
「さよなら港」で手を振ってました。
秋晴れの日が多くて、外で過ごすのに、うれしいね。





そんな中でレンタルビデオ屋に行き、
なにげなく借りた『ドラえもん』。
ホノ、最近好きなんですよね。

で、ドラえもんでみなさんが知ってるテーマ曲は
♪こんなこといいな できたらいいな、ですよね。


<ドラえもんのうた(大杉久美子版)>


しかし実は今のテレビアニメでは
このテーマ曲が変わってしまってるんですよ。


<夢をかなえてドラえもん>


小さい子にはこっちのほうがスタンダードなんです。

♪こんなこといいな、の初期のほうは
1979年から28年も一緒だったみたいですね。
で、今回はその放映が始まったばかりの頃の
テレビ版のDVDを借りてみたんですよ。

DVD ドラえもんコレクション(1)

DVD ドラえもんコレクション(1)

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


そしたらホノには違和感あったみたいで、
歌はほかで聴いて知ってたのですが、
なにせ画が違う。
始まるや否や、「なんかヘ〜ン」
「カッコ悪い!」と連発(笑)。
たしかに最近のとは大違いやね……。
とくに表情の作画は、まるで往年の『侍ジャイアンツ』。

侍ジャイアンツ DVD BOX 1

侍ジャイアンツ DVD BOX 1

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD


でも結局はホノ、そのヘンさが面白かったのか、
喜んで見てました。

当時とは声優もかなり変わってるもんね。
それに今のジャイアンは、のび太をいじめたりしません。
むしろ頼もしい友達っていう感じのほうが強い。
そこは子どもたちの世界での
いじめへの影響を考えてのことなのかなという気がします。

この時代の変遷に応じての
ジャイアンの存在意義の変化は深いものがありそうです。
そういえばダイノジさんたちのイベントに
<ジャイアンナイト>というのがあるぐらいですしね。


しかしドラえもんといえば、僕はさらにその前の時代の
♪ヤッショ マカショ の頃を覚えてます。
カミさんは知らなかった。


<ドラえもん 日テレバージョン>


それから……加藤和彦さんが自殺されましたね。
遺書には、「一生懸命音楽をやってきたが、
音楽そのものが世の中に必要なものなのか、
自分がやってきたことが本当に必要なのか疑問を感じた。
もう生きていたくない」との言葉が残されていたそうです。
音楽に従事する者として、これは重い認識ですね。

ずいぶん前ですが、
故安井かずみさんを追悼する
沢田研二のライヴにいらして、
ステージのジュリーから紹介されて
万雷の拍手を受けている姿を近くで見たことがあります。

ZU ZU SONGS [DVD]

ZU ZU SONGS [DVD]

  • 出版社/メーカー: アート・ユニオン
  • メディア: DVD


それから、その安井さんと住んでいたという
六本木の邸宅に、仕事で2度ばかり行ったことも。
お宅がスタジオに変わっていたのですね。
ご冥福をお祈りいたします。


今年は音楽関係で、たくさんの人が亡くなっていますね。

そうそう、マイケルのムック本が出てました。
ここで青木は2本の原稿を書かせてもらってます。
入魂しました。

文藝別冊 マイケル・ジャクソン KING OF POPの偉大なる功績

文藝別冊 マイケル・ジャクソン KING OF POPの偉大なる功績

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2009/10/09
  • メディア: ムック


なんか『ワッツイン・エス』の
同窓会みたいな本になってますが(笑)。


さて1975年、ついに念願の子どもを授かった
ジョン&ヨーコの話です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 13:50 | この記事のURL | | コメント(436)
ジョン・レノンF / きちんとした生活をすれば子を授かれる?  2009年10月15日(Thu)

カミさんが街中で
「うすらとんかち!」と言い合う老夫婦を目撃したとか。
うすらとんかち。
懐かしい響きですな。
今や使わなくなった言葉――まあ死語というんでしょうが、
ひさびさに聴くとインパクトありますね。
「こわっぱ」とかね。
これは19歳だった清 竜人くんにインタビュー中、
彼が自分のことをそう称していて
変わった子だなあと思ったものでした。

ヘルプミーヘルプミーヘルプミー

ヘルプミーヘルプミーヘルプミー

  • アーティスト: 清 竜人
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2009/11/04
  • メディア: CD


ほかに「いかれポンチ」とか、「腐れ外道」とか。
もはや使われなくなった言葉って多いですよね。
いちおう言葉を生業とする人間のはしくれとして
語彙が多いに越したことはないんですが、
ただ、こちとら(←これも死語?)、
作家でもアーティストでもなく、
意味や内容を伝達するのが目的の仕事なので、
一般的にあまりに通じない、
奇矯な表現はしないように心がけてるんですね。

ですが、それでしか表現できないニュアンスが
失われていくのはもったいない気がします〜。


ところで昨夜、うちのこわっぱとコンビニに行ったら、
店内にいる間にゲリラ豪雨に見舞われてしまい、
途方に暮れてしまいました。
「もう帰ろー」というこわっぱホノ。
いやいや、グチョグチョになるちゅうに!
幸いにも、小降りになった一瞬を突いて帰宅できました。
怖いなあゲリゴー。


そんな、うすらとんかちの父親は
(<うすら>という言い方が古いんですよね。
水島マンガでよく出てくる)、
話題の『ラブプラス』をやってみたいんですけど……。

ラブプラス

ラブプラス

  • 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
  • メディア: Video Game


しかし今、自分が世話を焼くのは
ホノだけで充分です(笑)。

そういえば昔の『ときメモ』の時、
一緒に下校するのってそんなに大事?
と思ったものでした。

ときめきメモリアル ~forever with you ~ PS one Books

ときめきメモリアル ~forever with you ~ PS one Books

  • 出版社/メーカー: コナミ
  • メディア: Video Game


あと、前回このことに触れるのを忘れてました。
ダウンタウンの松ちゃんのニュースですけど。


<スポニチ 2009年10月9日の記事
 松ちゃん 病院内で迷って出産立ち会えず>



6日午前11時40分、
都内の病院で2960グラムの女児が生まれた。
母子ともに健康で名前はこれから考えるという。
松本は病院で待機していたが、
誕生の瞬間には立ち会えなかった。
密室から脱出する男を描いた「しんぼる」さながらに、
待機場所から迷ってしまい分娩(ぶんべん)室まで
たどりつけなかったという。

安産だったといい、安どの表情。
「10分足らずの出来事だった。
1〜2時間かかったらどうしようかと思った」
と夫人を気遣った。



松ちゃん、立ち会い出産しようと思ってたんですね。
この記事ではそんなに強調されてないのですが、
これはかなり残念というか惜しい話なんですよ。
だって、出産に立ち会おうと思うのはともかく、
それが現実にうまくいくかは、確率の問題ですからね。
その出産時に、夫がそばにいれるのかどうか。
とくに松ちゃんぐらい多忙で、
あちこちで仕事をしてるような人だと、
そのタイミングに恵まれるなんて難しいと思うんです。
実際に今回だって、映画のことで
韓国に行く日の直前だったわけで。
それが幸運にも産まれる瞬間には病院にいれて、
さあいよいよ! という時に、迷子って……。

たしかに広い病院で、慣れてない場所だと、
部屋なんてわかりづらいだろうしなあ。
うちの出産立ち会いの時は
看護士さんが迎えに来てくれましたよ。
このことはもう3年前にスティングAで書きましたな。
惜しかったですねえ、松ちゃん。


えーと、<ケイ>さん、コメントありがとうございます。
同じスタ☆ブロだと足あとが残るのですね。
また取材で会うので、
スガさんのデータ収集をしていたところでした。

はじまりの日 feat.Mummy-D(初回生産限定盤)(DVD付)

はじまりの日 feat.Mummy-D(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: アリオラジャパン
  • 発売日: 2009/11/25
  • メディア: CD


ではジョン・レノンのお話です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 11:46 | この記事のURL | | コメント(599)
ジョン・レノンE / 別れていても、父と息子  2009年10月10日(Sat)

オアシス、ほんとに終わっちゃったんですかね?


<BARKS 2009年10月8日の記事
 リアム・ギャラガー「オアシスは終わった」>



「オアシスはもうない。
みんな、わかっているはずだ。
これまでだ」

「間違いない。
残念だ。
でも、それが人生だ。
俺ら、よくやったよ。
オアシスは誰かがってんじゃなく…、
俺らがオアシスを終わらせたんだ。
誰かが俺らのために終わらせたわけじゃない。
それって、まあクールだよ。
俺はいま音楽的に次のステップを考えている。
いま頭の中にあるのはそれだけだ」



で、その発端はこれ?


<シネマトゥデイ 2009年9月1日の記事
 オアシスのノエル、激怒して脱退のきっかけは…
 弟リアムが「おまえの娘は妻が浮気して出来た子」
 発言?>



関係者によるとそのきっかけは
弟でメインボーカルのリアム・ギャラガーが放った一言。
兄に向かって
「お前の9歳の娘は、お前の本当の子じゃないぜ!
お前の元のかみさんが浮気して出来た子だ」
と言ったらしい。
しかし、子煩悩なノエルはその言葉に激怒。
それまでの言い合いは
通常の兄弟げんかの域を超えていなかったが、
これに抗議したノエルは明らかにブチギレていたらしい。



この理由がほんとなら、
コソロック的に見逃せないのであった……。

ううーん、しかしどうもこの話が信じられんのは
あのふたりのことだから、いつしかケロ〜ッと
またくっついてオアシスを始めてるような、
そんな気がしてしまうからなんだよなー。


さて、台風が来たりした今週、
ホノはずっと元気ではあるんですが、
相変わらずこっちを困らせてくれてまして……(泣)。
今のうちの家族は、日々をバタバタと過ごしつつも、
来年に向けて徐々に準備してる感じですかね〜。
もちろん小学校入学が大きいんですが、
それを中心としつつ、もろもろなことがね。
頑張っていこー。


そんな中の6日の火曜日、『徹子の部屋』に
オノ・ヨーコが出てました。
ニュー・アルバムを出したところで。

ビトウィーン・マイ・ヘッド・アンド・ザ・スカイ

ビトウィーン・マイ・ヘッド・アンド・ザ・スカイ

  • アーティスト: ヨーコ オノ プラスティック オノ バンド
  • 出版社/メーカー: Chimera Music
  • 発売日: 2009/09/16
  • メディア: CD


この番組には17年ぶりの出演だったとか。
徹子とヨーコ、なんと76歳同士、超ド級女傑の一騎打ち!
いや、とても友好的でしたが(笑)。



今でもNYのダコタ・ハウスに住んでるというヨーコさん。
調べてみたら、ジョンと住みはじめたのは1973年12月。
もう36年にもなるんですね。
日本にもそういうのあるかね?
お金持ちが何十年も住み続けられるようなマンション。

さて『徹子の部屋』ですが。
思えば徹子とヨーコは共通点が多く
(同い年、お金持ち、世界的な活動、
チャリティに意識的等)、
わりと気が合ってる様子で、話の流れは案外にスムーズ。
しかし進行するにつれ見えてきたのは、
何をどうやっても微動だにしないヨーコに対し、
いつものムチャ振りも放てない徹子でしたね。
滑舌(カツゼツ)、なんだかフガフガしてるし。
うーむ、ヨーコ恐るべし……。

徹子らしさという点では
リンゴのことを「リンゴのスターさん」と言ったり、
途中から座に入ったショーンがthirty threeと言ってるのに
「32歳ということで」とまとめたり。
そして徹子、ジョンのこと、音楽のことなど、
一貫してマジメな話で通してきたはずが、
最後の最後はショーンに
「日本の食べ物は何が好き?」と振る驚愕の締め……。
ま、このぐらいじゃないと何10年も続かんか(笑)。
ジョンが亡くなる前から始まってた番組なんですね。

そのショーンのことは次回以降に書きます。


さて、NHKの永ちゃんのドーム公演のドキュメントを
横目で見つつ今回は書いていきましょう。
永ちゃん、熱くて濃すぎて、ものすごいわ。


ジョン・レノンは昨日の10月9日が誕生日。
もし生きてたら69歳になっていました。

今回のジョンは別れた元妻シンシア、
というか、息子ジュリアンとのことを少し。
時計の針を若干戻します。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 04:59 | この記事のURL | | コメント(650)
- 1 2 >>






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。