♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2009年01月>>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
- 1 2 >>
「ママはテンパリスト」A / 親も子も、どうしようもなく人間  2009年01月29日(Thu)

ままままま。
またしても昨日は、ほんっとに疲れる一日でした。
ホノの定期の通院があったんですが、まあー……
いろいろ読み違いとか、不条理なこともあったりで、
診てもらう番が来て主治医と話ができたのが
ホノと一緒に家を出てから3時間40分後〜。
一家総出で、クッタクタですわ(泣)。


んーで、僕はその20分間だけ同席し、
春にまた検査する話などをしまして。
あとは仕事があったので、まだ眼科に寄る妻子と別れ、
遠路、都心へ向かいました。


某所にて、
洋楽の某超大物(口外厳禁らしく)の試聴会に参加し、
その音を聴きながら、あれこれ思いを巡らせ……。


夜は話題の新人・阿部真央さんのライヴに。
オリコンでは初登場17位でしたか。

ふりぃ(期間限定生産盤)

ふりぃ(期間限定生産盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: PONYCANYON INC.(PC)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD


いやー良かった。
観るの3回目だったけど、
19歳の娘っこ(失礼)の歌に、泣きました。
人間、通じ合える感性とは通じ合えるわけで、
年齢とか国籍とか人種とかではないんですね。
ほんと、そう感じます。

阿部さんの歌は、CMで流れたりしている
「ふりぃ」が一番よく聴かれているかもしれませんね。


<阿部真央/ふりぃ>


これは、アヴリル・ラヴィーンが好きだという
彼女のポップな側面がよく出たものではありますが、
この人の本質は、もっと自分をえぐるような歌です。
「ふりぃ」がシングルではなく、あくまで
アルバムのリード曲であることがそれを示してます。
アルバムで触れるべきアーティストなんです。

昨夜のアコギ弾き語り部分……「デッドライン」
「コトバ」「情けない男の唄」、そして「母の唄」。
この流れでの魂のこもりよう、すさまじかった。
まるで中島みゆき級(怖)。
バンドでの「17歳の唄」の高まりも素晴らしかった。

「母の唄」は……そうか、
阿部さんとしての「おふくろさん」なのかな。
森進一については、新年一発目で書きましたな。


<おふくろさん 森進一>


うーん、昨年の『紅白』の映像があればいいんだが。

演歌といえば、阿部さんの「情けない男の唄」なんぞは
酒飲みながら聴いたら号泣する人続出なのではと。
河島英五をちょっと思い出した。

といえば、東京ドームでのジュリーですよ。
本人もこちらも号泣してしまったやつ。
これは映像があった(嬉)。


<いくつかの場面>


この歌を書いたのが河島英五なんです。


そんなわけで、アヴリルから演歌まで横切ってしまう
恐るべき19歳、阿部真央。
腹くくってるよ、この子。
モラトリアムな大人だって多いのに、カッコいい。
いいもん見たな。
僕みたいな仕事は、心を揺さぶられることが大事だけん。


で、そんなふうに彼女の歌に浸って帰宅したら、
クタクタのカミさんが、ホノに手を焼きまくってて。
しかもホノ、僕のご飯は食べたがるし、
なかなか寝ようとしないし、
寝たと思ったらやっぱり夜中に泣いて起きるわで……。
今度はうちの娘っこに振り回されまくったですよ(泣)。


で、今朝もまた激泣きで起床の中、登園準備。
園の散歩の時間に、どうにか間に合いました。
しかしうちの自転車は子ども用座席が大きいので
どこかジャングラーを駆ってる気分のわたくしです。

Rainbow Master Works 仮面ライダーアマゾン&ジャングラー号

Rainbow Master Works 仮面ライダーアマゾン&ジャングラー号

  • 出版社/メーカー: メディコム・トイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー


チュチュ〜ン(モグラ獣人)。
電気グルーヴ!

YELLOW(初回生産限定盤)(DVD付)

YELLOW(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 電気グルーヴ
  • 出版社/メーカー: KRE(SME)(M)
  • 発売日: 2008/10/15
  • メディア: CD


では『ママはテンパリスト』です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 11:10 | この記事のURL | | コメント(440)
「ママはテンパリスト」@ / わが家も爆笑中!育児エッセイ漫画の傑作!!  2009年01月26日(Mon)

各地では雪が降ってるところも多いんですね。
東京は先週末、ほんのチラリと。
うちの田舎(島根)では、
こないだ15cmぐらい積もったって言ってたけどな。
でも子どもの頃の田舎では、50cmとか、
時には1mだって、普通にあったのに、ですね。

ところで最近ホノが毎晩毎朝泣いてくれます。
ギャン泣きっすわ。
朝は前からだったけど、
夜はほんとに、こっちにもこたえますね。
お願いだから、普通にスッと、朝まで寝てってほしい……。
寝てるのに、いきなり起きて、「ママいない!」と号泣。
ママがお風呂だったりすると、さぁ大変ですよ。
僕が付き合ってやっても、寝ないし、泣きやまないし。
で、ママがやって来ても、
そこですぐにおとなしくなんないことが多いからタチが悪い。
いろんなものが削られまくりです。
この削り節でどんだけいろんなことができただろう。

でもまあ僕はここで、この生活の中で
自分なりに頑張ることしかできないと思ってるんで。
不安だらけでも、やるしかないよ。

いい子の時は、すごくいい子なのにな。
昨夜のお風呂は、洗髪もあったけど、いい子でした。
お風呂上がりで僕はライヴに出かけることにしてたんです。
「パパのお仕事は?」と訊くと、
ホノは「らいぶでおしごと」と答えます。
昨日はそのあと「スガちん? せっちゃん?」と
逆に質問が。

FUNKAHOLiC(初回生産限定盤)(DVD付)

FUNKAHOLiC(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.(BMG)(M)
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: CD



歌うたい15 SINGLES BEST 1993~2007

歌うたい15 SINGLES BEST 1993~2007

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/08/06
  • メディア: CD


「今日はキースだよ」と答えると「きーす?」と言ってました。

Vice&Virtue

Vice&Virtue

  • アーティスト: キース
  • 出版社/メーカー: Lucky Number/Beat Records
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD


キース、いいバンドでした。
観てて、ストーン・ローゼズを何回も思い出した。
先週どっかのCDショップでずっとかかってたわ。

ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・ストーン・ローゼズ

ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・ストーン・ローゼズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2005/02/23
  • メディア: CD


そんな中、わたくしは、この2週間足らずでやった
10本もの取材を次々と原稿化する日々っす。
話を聞いたミュージシャンは……のべ30人近く。
グループ・インタビューが多かったんでね。
テープ起こしだけでお金欲しいぐらいの作業量。
てことは、この仕事始めた時から思ってるんですなあ。


前回へのコメントで、
『ママはテンパリスト』についてくださった<つくし>さん。
過去、フー・ファイターズBのコメントで書かれていた
「すいません 育児ナメてました」というのは、
このマンガのことだったのですね。
僕はナメてませんでした。
かーなーり、警戒していましたよ。
なのに、先ほどのような状況が、
5年以上経っても……(泣)。

ママはテンパリスト 1 (1)

ママはテンパリスト 1 (1)

  • 作者: 東村 アキコ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: コミック


ということで。
この『ママはテンパリスト』があまりに面白いんで、
<子育てコミック>というカテゴリーを新たに作り、
コソロックでもちゃんと取り上げることにしました!
読んでる方はいますかな〜?
今回はこのマンガを紹介しましょう。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 16:07 | この記事のURL | | コメント(410)
堀込高樹(キリンジ)B / 子どもたちの表情に感動〜!!のPV  2009年01月21日(Wed)

ホノも保育園に通うようになり、
ようやく家族揃って、いつもの日々に復活です。
となると始まるのが……
「保育園行きたくない!」
そして「ママがいい!」。
さらにたびたびの号泣、寝入ったあとの幾度もの覚醒。
もーおーうー!
疲れる子ですわ。
誰か預かってくれないかな。
きっと大変ですから(泣)。

まあでも最近話した仕事関係の方は
体調不良とか家のほうが大変な人が職場に多く、
それで仕事のほうもしんどそうでした。
みなさん頑張りましょう。
頑張りすぎない程度に。


そんな折、気になってたマンガを1冊買ってきました。
東村アキコさんの『ママはテンパリスト』。

ママはテンパリスト 1 (1)

ママはテンパリスト 1 (1)

  • 作者: 東村 アキコ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: コミック


副題っぽく
<すいません 育児ナメてました>とあるように、
これは男のお子さんの育児記録のようなマンガなんです。
もちろん女性のマンガ家さんなんだけど、
絵がちょっと小林よしのり……っぽいので、
親しみやすかった(笑)。

僕はまだそんなに読んでないんですが、
早速カミさんが面白がって読んでます。
出産で赤ちゃんが産道を降りる時の痛みの描写について、
いたく同感しておりましたわ。
痛そうねー、ありゃ。

しかし育児関連本、多いっすね。
体験記も、その手のマンガも。
コソロックも負けてはなりませんな。


さて、前回に引き続き、
キリンジの「星座を睫毛にひっかけて」ですが。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 18:34 | この記事のURL | | コメント(4)
堀込高樹(キリンジ)A / 父性爆発!「星座を睫毛に引っかけて」  2009年01月18日(Sun)

どうするね?

でしたよ。
実は先週は。

先週行ったお医者さんにて――
あ、ホノのかかりつけなんですけど、僕は初めてでして。
体調の悪い僕を診断した内科の先生が
おもむろに言った言葉、
それが「どうするね?」だったんです。

しっかりした口ぶりの、
とても頼りになりそうなお医者さんです。

そして、病人に、どうするね?

その高圧的/圧倒的な姿勢にタジタジとなり、
ついMな気分になりつつ。
……治してくださいよー。
って心持ちでした、ひたすら僕は。

以来うちでは「どうするね?」が流行語に。

体調は速攻で回復しました。
そんで次に行った時に言われたのは
「治ったね」
「良かったね」。

また「ね」かいな。
しかし今度は語尾に?マークなし。

いろんな先生がいらっしゃるものですね。


ホノは結局、10日間も保育園に行かないことになり。
発熱すると吐くクセがあるので、食を抑えめにしてたら
ちょっと、やせてしまったのう。
ただでさえ華奢なほうなのに(笑)。
でも今はもうすっかり元気で、
お風呂にも毎日入れるようになりました。
家ではテレビやビデオの曲でダンスしまくりですよ。
昨日なんか、僕と本屋に行ったら、歌の本を鳴らして
あたりかまわず踊りまくってましたよ。
ホノのこの行為、沿線の各書店でやってしまってるわー。

というわけで年末以来、
ものすごく長い時間ホノと一緒にいる気がします……。
おかげさまで? ね。


<Amika>さん、たびたびのコメント、感謝です。
育児放棄の話題なんですけど、
ずっと一緒にそばにいれないお父さんでも、親の立場なら、
せめて気持ちだけでも子どもを忘れないでほしいですね。


さて、今回はキリンジ
ものすっごいひさびさの、第2回目です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 10:25 | この記事のURL | | コメント(445)
フォール・アウト・ボーイB / わが子の写真、売りますか!?  2009年01月14日(Wed)

どもども。
わたくしとホノの体調がここんとこふるわず、
カミさんに心労かけてしまってます。
僕もホノも珍しいことに、
少しやせた!?てな疑惑が起こるぐらいで。
僕はもう大丈夫で、ガリガリ働きまくってて、
取材も原稿も進めてるんですけど!
でもライヴにちょっと行けなかったりしました。

そしてホノは保育園をお休みしています。
家ん中ではもう元気なんだけどねー。

ともあれ、カミさん、ありがとうね!
今回は頼りにしたよ。


そんな毎日ですが、
パレスチナから届く戦火のニュースが
いつも本当に悲痛です。
虐殺はやめてくれ、もう!
子どもたちが死んでってるの、
想像するだけで泣いちゃうよ。


日本国内の報道では……
子どもに関連して、この話題がちょっと。


<ORICON STYLE 2009年1月11日の記事
 相方の小沢「育児放棄や浮気は全部本当」>



8日に女優安達祐実(27)と離婚した
スピードワゴン井戸田潤(36)が、
すでに別れを決意していた今年の正月に
EXILEのUSA(31)と旅行していたことを明かした。

10日、東海地区放送のレギュラー番組、
中京テレビ「アンデュ」に離婚後初めて生出演。
番組冒頭「祐実ちゃん、見てる〜?
離婚理由は、育児放棄や浮気と言われましたが、
全部本当です!」とちゃかす、
相方の小沢一敬(35)をたしなめながら
「お騒がせしました」と頭を下げた。



えーと、離婚騒動については、どうでもいいです。
僕はここで井戸田さん、つまり父親側について
<育児放棄>という表現が使われているのに
ちょっと引っかかったんですよ。

育児放棄――ネグレクトっていうのは、
たしかに親の側に対して用いられる言葉なんですけど。
この安達家では、両親がいる状況でありながら、
父親に対してこの表現をあてているんですね。
日本の有名人の父親で<育児放棄>って言われたの、
たぶんこの井戸田さんが初めてなんじゃない?

で、なんか違うような気がするんだな……。
言葉の使い方を間違えているような。

だってこれ、ありていに言い直すと、父親の側が
育児に参加してないってことでしょ?
そんなの、あちこちの家庭であることじゃん。
現状って、そういうものじゃないですか。
仕事が忙しくて、子どもの世話ができなくて、
なかなか妻をフォローできない夫なんて、いっぱいいる。

それを<育児放棄>って言葉で揶揄する動きを、
今回、僕は初めて見たのです。

父親の子育てへの不参加を
育児放棄って言い方で問題にするんなら、
いったい何パーの家庭が育児放棄してんだ?って思う。
そりゃもう、すごく高い数字になると思いますよ。
この問題を報道したマスコミ関係で父親の立場の人の
どんだけが育児参加してるのか訊きたいぐらいだわ
(あ、最近、
マスコミ関係は他業種に比べ、独身者の割合が
男女とも極端に高いって統計があったそうですけど。
それはさておき)。

で、僕はこのコソロックで、父親の育児参加についても
積極的に書いてるし、どんどん話題にしたいと思うけど。
でも、それが絶対だとも思わない。
家庭には、それぞれいろんな事情があるからね。
育児参加したくても、
どうしてもできないというお父さんだって大勢いるし。

今回のこの<育児放棄>という言葉の使われ方は
父親の育児参加が当たり前になりつつある今だからこそ
出てきたものだろうなと思いました。
でも、なんか違うと思うなあ……。
最近の風潮にありがちな、
物事の概念の本質を曲げて解釈し、
それこそが問題であるように取り上げられてしまう状況を
ここでも見た気がします。


えーと、先週の金曜日は大崎でDJしました。
今までで一番深く考えずに選んだメニューでした。

1.『11PM』のテーマ(オープニング・ヴァージョン)
2. Ulysses / FRANZ FERDINAND
3. I Can’t Go for That / DARYL HALL & JOHN OATES
4. Uncontrollable Urge / DEVO
5. July / NATTY
6. Comme a la Radio / BRIGITTE FONTAINE
7. Sing for Me / ANTONY & THE JOHNSONS
8. さわやか会社員 / 相対性理論
9. Mon Oncle―Adios Mario? / JACQUES TATI
10. Simon Says / 1910 FRUIT GUM Co.
11. The Kids are Alright / THE WHO
12. Do it Again / THE CHEMICAL BROTHERS
13. ジェニーはご機嫌ななめ / ジューシィ・フルーツ
14. Been Caught Stealing / JANE’S ADDICTION
15. Lump / THE PRESIDENTS OF
    THE UNITED STATES OF AMERICA
16. Love Will Tear Us Apart / JOY DIVISION
17. Beautiful Day / U2
18. Don’t Answer Me / THE ALAN PARSONS PROJECT
19. No Surprises / RADIOHEAD


それにしても早々と大注目中なのは相対性理論。
去年も一度かけたんですけどね。

ハイファイ新書

ハイファイ新書

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インディーズ・メーカー
  • 発売日: 2009/01/07
  • メディア: CD


世界征服よりも
今日のご飯考えるので精一杯だそうです。
この落差のレベルって、なんかもう……すごいです。


<リタ改めAmika>さん、コメントありがとうです。
紅白の話は……もうしません(笑)。


ではフォール・アウト・ボーイの最終回(いちおう)。
正確にはアシュリー・シンプソンの話でもありますが。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 17:37 | この記事のURL | | コメント(562)
- 1 2 >>






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。