♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2008年09月>>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
アルバート・ハモンド・ジュニアB / 御曹司軍団!ストロークス  2008年09月09日(Tue)

♪ももたろさん ももたろさん
おこしにつめた 肉だんご
ひとつ わたしにくださいな♪


と唄ってたのは、もちろん娘です。
きびだんごでなく、肉だんご。
しかも腰に詰めてるて……なんか痛そうな感も少々。
ご当地・岡山のみなさんもコケるわよ。

20年前、大阪から埼玉のアパートに引っ越した時、
不動産屋さんと大家さんへのあいさつがわりに
岡山銘菓のきびだんごを持っていったら、
「これは珍しい」と言われたのを覚えてるなー。
僕の田舎の島根は同じ中国地方なんで、
そんなに珍しくもなかったんですけど。
ちょっと変わった味よね、あれ。


ところで先月、田舎の妹夫婦が飼っていた犬ちゃんが
亡くなったことを書きました
が、
ホノにこのことを教えるのが難しくてね。

というのは、ホノはまだ幼いので、
よく遊んでくれてたあの犬が
この世からいなくなったという概念が理解できないようで。
僕も「もうバイバイしちゃって、いなくなっちゃったの」と
伝えてみたりしているのですが、
それでもわかったよーな、わからんよーな感じで。

今ではカミさんの努力もあり
「お空に飛んでっちゃって、どっか行っちゃったんだよね」
なんてところまでは言いますが
……どこまでわかってるかなー。

次に帰省する時には、新しい犬ちゃんとも会えるよね。


この話を考えてたら、
自分の幼稚園の卒園式のことを思い出しました。

式の最後のほうで、歩いて退場する僕たちを見て、
担任の先生が泣いてたんですね。
その時僕は<先生、僕らが小学校に行くことに
胸がいっぱいなんだな、うれしいんだな>と
子ども心に思った記憶があります。
でも周りの友達の何人かは
「せんせー、何で泣いてるの?」と言ってたんですね。

幼児にはずっとお別れしちゃうことの悲しみは、
それも生命を失うという概念の理解までは、
なかなか難しいか……。


そこでさらに考えてしまったんですが、
今の子たちは
小さい頃からゲームに親しんでるじゃないですか。
まあ僕もやるほうなので、
ゲーム文化は好きなほうなんです。

だけど、まだ年端も行かないうちから
その中で簡単に命を奪ったり亡くしたりするようなことが
普通にまかり通ってるような習慣があると、
生命に対する観念も、絶対に影響されるよね。
これは気をつけないと……。

命を失うことは悲しいこと、せつないこと、
怖いことだというのを、
言葉で教える以前に、
まずは子どもたち自身が体感してくれること。
ゲームで遊ぶのは、それ以後じゃないとな……。

なんて思ったりしました。


ところで全然話が変わりますが……、
先週、東京JAZZでのことを書きました
スライ&ザ・ファミリー・ストーン。
その後に行なわれた今月2日のブルーノート公演は
大変なものだったことがわかりました。

バンドの演奏は1時間半前後演ったみたいですが、
スライ御大はそれぞれのショーでお客さんの前に
12分ずつしか姿を現さなかったというのです!
い、15750円で12分……(もうちょっと高い席もあり)。
演奏もお客さんの盛り上がりも大きかったようですが。

メニューには「サムバディズ・ウォッチング・ユー」
「ホット・ファン・イン・ザ・サマータイム」
「イン・タイム」などが加えられていたようですが。
しかし主役がじゅじゅじゅ、12分……。
いいい、15750円で(しつこい)。
その話聞くと、国際フォーラムのA席6500円で済んで
安堵したような気持ちも、若干。
いや、かなり。

うーん、スガ シカオ氏はどっちか観に行けたのかな〜?
実は先月取材で会った際に
スガさんにスライ来日の話をしたのですが、
アルバムの発売直前で忙しいから、
行けるかどうか……みたいなことを言ってたのですね。

{amazon B001C0CJXI}

えー、では翻って、アルバート・ハモンド父子です。
また間が空いてしまいましたが、ガシガシ書きますよ〜♪

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 03:17 | この記事のURL | | コメント(383)






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。