♪ジャーナリスト/ライター 青木 優のブログ・コラムです!                                                  ただいま10才の娘の子育てに参加しながら働く父親です。                                                ここでは、古今洋邦のミュージシャンたちの育児観・子ども観について語りまくっております♪                         通称「コソロック」!!  リンクフリーですので、よろしくっ☆                                               ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   Twitterでは you_aoki


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
人気ブログランキングへ

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
RSS1.0 RSS2.0
<< 2008年07月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
青木 優 プロフィール

★<あおき・ゆう> 1966年、島根県雲南市(旧・大原郡)生まれ。

★1994年より音楽ライター/ジャーナリストの仕事につく。
 洋邦のロックを中心に、インタビューやレビュー、ライヴ・レポの執筆といった仕事はもちろん、音楽シーンの考察、対談および座談会の司会役もこなす。
 たまにラジオに、ごくたまにテレビにも出演。
 DJもやりますよ。

★現在の主な執筆誌は「テレビブロス」「音楽と人」「WHAT’S IN?」「MARQUEE」「東京カレンダー」「オリジナルコンフィデンス」などなど。webでもちょこちょこ仕事してます。

★東京都文京区にて、カミさん(妻)、そして2003年秋に生まれた長女ホノと3人暮らし。

★そしてそして06年夏、かねてからアイディアをあたためてきたこのブログ・コラム「子育てロック」をスタートさせることができました。
 07年4月には親子でNHK総合テレビの番組『パパサウルス』に出演。そのほか、当<コソロック>への反響、じわじわといただいておりまする♪
 みなさん、ありがとうございます! どんどこ書きますので、どんどこ読んで、どんどこツッコんでやってください!

★Twitterは → you_aoki
 トラックバック ☆ どうぞ
リンク☆相互リンク募集〜
これまでの記事
<< 1 2 -
ボブ・ディランD / ディランは<ヘンなギターおじさん>!?  2008年07月16日(Wed)

朝は相変わらず
泣きじゃくるか、ものすごくフラットかという
ホノの機嫌の上下につき合いながらです。
今朝は号泣の日でした。
よくもまあ、こんなに泣けるもんだと感心するぐらい。
夏になって、おてんとさまが朝から元気な毎日ですが、
チャリで送り迎えする身としては、雨よりは何倍も楽。
お昼寝用のふとんシーツやタオルケットも乾きやすいしね。

昨日は保育園でお芝居を見てきたホノ。
先生に感想を聞かれて、みんなは
「3人でかくれんぼするところが面白かった」
などなど劇の中身をする中、ホノは
「おばちゃんがちがう保育園に行っちゃった。
また会おうね」という言葉を残したそうな。
こ、これは……?
おそらく、出演した女の人が終演後に
次の保育園に行くことを話したのでは?と推測。
どうもうちの子は視点が違う。
しかも肝心のところを見逃しながらね(泣)。

そういえば清志郎さん、ガンが腰に転移していたことで、
一連のフェス出演をはじめとしたこの夏の予定が
すべてキャンセルになっちゃったんですね……。
完全復活したはずだったのに、残念です。
再び、回復されるのを待ち望んでいます。


ところでこのたび、読者の方からご指摘があり、
ベンジーこと浅井健一のEの回の雑誌の記事紹介の中で
誤った表現をした部分がありました。
その原文を修正させていただいたことをお知らせします。

さらにところで。
このベンジー、ブランキーで出てきた頃の姿が
若い時分のボブ・ディランに似てるんですよね。
という話は、実はベンジーが最初にメディアに出た
90年の『いかすバンド天国』の出演時に、
本人も「ボブ・ディランに似てるって言われます」と
発言してるんですよ。
たしかにね、雰囲気が、とても。
今やどちらも大昔のことなので、
ディラン・ファンの方は「何だと〜っ!?」と思うかもだし、
そしてディランの若い頃を知らないベンジーのファンも
「ええ〜っ!?」と思うかもしれませんが、
僕も、そうだなあ、似てるよなあ、と感じます。


<戸山>さんという女性からコメントを2件いただきました。
シェリル・クロウの回には、養子の件で。
さらにディランの前回分にも、
これはKOHEI JAPANの話に絡めてくださってます。
ありがとうございます。


さて、ディランですが、
70年代中盤からの彼は私生活の話題が
盛りだくさんすぎるので……あえて簡潔にいきます。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 16:41 | この記事のURL | | コメント(425)
ボブ・ディランC / 幼いジェイコブに向けた名曲「いつまでも若く」  2008年07月12日(Sat)

そんなに仕事してるわけでもないのに、時間がない。
ライヴ行ったり、ホノの世話したりでね。
気がつけば朝、そして夜。
そんな毎日ね。

水曜の保育園の夏祭りは良かったです。
ホノの1個上の年長組の子たちが踊りを見せてくれて、
これが感動的でね〜。
<みんな一生懸命練習したんだろうなあ>というのが
伝わってきました。
まだ目立とうとかカッコつけようというのじゃなくて、
ホント、曲に合わせてひたむきに踊る子どもたちの姿。
本当に美しかったです。
これだけでも
仕事関係のライヴに行くのを断念した意味があった。

そのあとホノもちんまり踊ってました。
花火もやったね。
おともだちが仲良くしてくれてて、ありがたいです。


その翌日は病院でホノの検査で……いやー疲れた。
午前中から行って、終わったのが夕方前。
最初は眼科で、検査と診察。
それから脳波を測って、採血をして、という1日だったけど、
脳波がねえー。
導入剤飲んでも、なっかなか寝ないの、ホノ。
1時間20分の大騒ぎの末、やっと寝てくれて、測れた。
検査だけで、どんだけの体力と神経を
すり減らしてるんだろう、わたしら夫婦は……。
そのあと僕は取材仕事に行ったけど、
電車の中でどうにか気持ちを整理する感じでした。

でも視力のほうは両眼とも安定してきたので
矯正のためにメガネをかける必要はないとのこと。
とりあえずそれは安心したよー。
ホノのことで、人並みに楽な要素が
少しでも出てくるのはありがたいよー。


そして今日は
春まで通っていた療育施設の夏祭りでした。
ひさしぶりに会う子も多かったね。
もうすぐ地域の夏祭りもあるし。
子どもができてから、
こういう祭事への参加は積極的になりましたね。


ところで、今年の3月に書いた
KOHEI JAPANの回にコメントをいただきました。
<凄い今更のコメントで恐縮ですが>としながら
書いてくださった<さわ>さん、
時間が経っていてもまったく構いませんよ〜。
ごていねいに、どうもありがとうございます。


この時は、2月22日、
TBS系の『NEWS 23』の<金曜深夜便>でOAされた
ラッパー、KOHEI JAPANさんの日常を追った
ドキュメンタリーを紹介しました。
<さわ>さんはこの番組の中身に対して、
<彼の音楽を真っ当に聴いている人たちには
極めてリサーチ不足のデキの悪いもの>
<番組を通じて言わんとしていることが
結局なんだったのか>
<「父親ラッパーが、
音楽だけで食べていくのは大変なので
二足のわらじを履いて、ラップを頑張っている」という
1点だけを発信される
とても薄い内容になってしまったことは、
彼自身思ってもみなかったことと思います>と
書かれています。
そして僕に対して
<23が全く的を得ていない、
薄っぺらいものだったということを、
あのVTRを通じて汲み取れていないのは、
音楽ライターを仕事にしている人としてどうなのかと
正直思い、今更ながら
思わず書き込んでしまいました>と指摘されています。

僕もあの番組自体については、
この時の2回分(KOHEI JAPANのAB)で
書いているように
結末とかメッセージも付けずに、
落としどころも曖昧な状態で終わった印象を受ける>
<実際の問題はどうしていいかわからないまま>と
書きました。
これは<さわ>さんの意見と符合する点もあると思います。

ですが、僕はこのことについて
<観る人それぞれが考えてください、とする以外に
ないかと>と理解しました。
というのは……これはおそらく、ですが、制作側には
<結局どうしていいものやら>という未整理な事実が
残ったのだろうと解釈したからです。
それは、育児、生活、生き方などなど
ここで関わるテーマがそれだけ難しいものだからだ、
ということも考慮してのものです。

ただ、落としどころが見えずじまいというのは
確かであると思います。
そしてこれは、ドキュメント番組であるとか
ルポルタージュというものの傾向のひとつだとも感じます。

取材対象に接近し、取材を重ねる中で、
何かひとつの結論なり見方なり価値観を提示すること。
これは報道の側に求められる大前提だと思います
(時に、その価値観の押し付けやエゴの発露が
「事実を歪曲している」「一面的な見方でしかない」
みたいな批判を受けることもありますが)。

だけど……とくに日本のものに多いのですが、
ドキュメントの番組やその手のコーナーを見ていても、
ただ行ってきて、話を聞いて、
<こんな人がいます><こんな状況です>という
現場レポートに終始するものが目につくのも事実です。
平日の深夜に民放でやってる番組とか、多いですよね。

制作の人たちは、いちおう報道の仕事だけに
カメラやマイクを持って
対象に接近したいんだろうな……とは思います。
<なんか面白そう><この人、大変そうだ>ってので。
TVなんて、とくにカメラをたくさん回したがります。
これは、内容が濃い/薄い以前に、
放送のための映像素材が少しでもたくさん欲しいという
気持ちから来るものだと思います。

とりあえず、取材しながら考える。
その考えたこと、過程、結果を、あとで形にすると。

だけど残念ながら、最後まで結論も何も見えないまま、
模索の途中で取材が終わり、
番組になってしまうことが多いように思います。
あるいは、最初から結論も何も求めず、
ただ現場の映像と発言を撮ってきて終わり、
みたいなものも。
淡白なドキュメント番組が多いのは、こうした理由でしょう。

だけど報道というものは、その取材対象だけでなく、
取材をしに行った側の思考や思想、価値観や生き方も
浮き彫りにされます。
否が応でも、されます。

もしそれが現場レポートで終わってたら、
その取材チームの思考はその程度だったということです。

その意味でKOHEI JAPANさんのドキュメントも、
残念ながらその域を出るものではなかったと思います。

これと似たような感触は、
たまたま同番組の子育て&音楽ネタになりますが、
トム・ヨークの取材の時にも感じました。
そのことはレディオヘッド@で書いています
(すごい蛇足ですが、この時↑ って
山本モナの最初の番組降板直後だったのね……)。


<金曜深夜便>の取材側は、あそこでKOHEIさんについて
<なぜ?><どうして?>をもっと考え、
もっとぶつけて、もっと掘り下げてほしかった。
育児と音楽をなぜ両立させたいのか?
なぜどちらかを放棄しないのか?
(僕の知っている中には
家庭を放棄した人、育児を放棄した人、
好きな仕事を諦めた人、好きな仕事しか選ばなかった人、
そのどれも、いろいろといるんですが)

こうした質問や疑問の中で、
取材する側とされる側の距離が近いか遠いか、
どんな位置関係かが見えてきます。
そこで番組を観る側にもリアリティが生じてきます。

ただ、そこは<さわ>さんの言われるように、
やはりリサーチ不足だったってことでしょうか。
それとも、対象を追うばかりで、
肝心の掘り下げるという本分をしなかったのでしょうか。
ドキュメントとしてのツッコミの浅さは否めないです。
結果、未整理なまま、取材した素材が散乱したまま
短い映像ドキュメンタリーになっていた印象でした。

それからもうひとつ。

こうしたニュース番組とか、雑誌なら一般誌のレベルでは
いわゆる<アーティスト性>という点は、
なかなか展開することが難しかったり、
あるいは中身に反映させづらいものだったりもします。

つまりKOHEIさんなら、ラップ・アーティストとして
どれだけユニークな存在で、画期的であるか。
それを番組でちゃんと表現する作り方もあると思いますが、
それはされていませんでした。
おそらく<さわ>さんは
そこを不満に感じられたのではないでしょうか。

こうしたことは、今度は取材する側に
音楽への知識や関心の高さが問われてきます。

だけど、仮に音楽を知っていても、
番組を見ている層、読者層が
音楽に明るくない人たちまでを対象にしていると、
こうした専門的な部分はどうしても削られがちです。
一般層には、わかりやすくシンプルにして、
伝わりやすくしたい。
でもそうすることでこぼれ落ちてしまうものって、
とても大きかったりするんですよ。
この点は、
音楽専門誌と一般誌の両方で仕事をしている僕も
バランスをとるのに苦慮することが多いです。

つまりコア・ファンに面白がってもらえるものと、
一般の視聴者・読者に面白がってもらえるものというのは
番組や記事を作っていく際に、
どうしてもズレが出がちです。
とくに文化や芸術がタコツボ化している――
ある事実や常識を
知っている人と知らない人との間の認識に
大きな差が生まれていることの多い現代では、
難しい問題です。

KOHEIさんのドキュメントは、やはり一般層向けでした。
でもあそこで、
ラップ音楽がどんなことをテーマにしてきたか、
その中でメローイエローやKOHEIさんが
どんなことを表現してきたか――を伝えられていたら、
かなり違って見えたと思います。
彼らは生活の中のリアルなことからカジュアルなことまでを
テーマにしてきた人たちですからね。
って、すみません、僕もこのこと(↑)、
あんまり触れてませんでした。

ただ、あの短時間の枠でそこまでの説明は難しい。
それでも重要な点であるとするならば、
制作側はその説明部分を
盛り込む義務があると思いますが、
そこまでラップにもアーティスト当人に対する知識も
なかった、というところでしょうか。

この点は、さっきもちょっと触れた
膳場アナのトム・ヨークへのインタビューも同じ。
<まあ音楽専門の人じゃないからなあ>ということです。
それを言い訳にされては困るのですが、
事実、そういうことは数多いです。

ただ、音楽専門のジャーナリストじゃないからこそ
ぶつけられる質問とか切り込める視点はたくさんあるはず。
逆に、だからこそ、ね。

ということで、僕は
KOHEI JAPANを育児と仕事の両面で取り上げようとした、
その視点こそがあのドキュメントの特徴だったと思います。
そして、その点だけは評価しようと思いました。

それ以上のものではなかったかもしれないけど。

だって、どこの音楽専門誌が、音楽チャンネルが、
あるいはwebでもいいです、
音楽を作る人の家庭人としての
生々しさに近づこうとしたでしょうか?

このコソロックでも何回も書いてきましたが、
育児に携わりながら音楽に携わっている人間は、
音楽業界ではかなりマイノリティなのです。
いや、事実はそうでもないはずなのに
そうしたことを公言してはいけない、
家庭を何かの理由にするのは違う!というような
雰囲気が強くあります。
それは、悲しいことに、
この日本の企業社会とそんなに変わらない気さえします。

って、こうしたことを打破しようという意志もあって
僕は2年近くもこのコソロックをやっているのですが。

だから僕はあのKOHEIさんの番組については
あれに着目したことに座布団一枚、というスタンスです。
番組の尺などで目をつぶるしかない点は多いし、
なにしろテーマ自体が<こうではないか>という結論を
出しづらいものですし……。
何度も書いているように、
決して満足はできないですけどね。


<さわ>さん、いかがでしょうか?
もしまた何か思われることがあれば、コメントください。
僕宛のメールでもいいです。

ともかく、熱心なファンの方からの
強い意志のこもったコメントが届いて、
僕はとてもうれしかったです。


というわけで……といっても長い前振りでしたが、
今回はボブ・ディランの4回目です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 17:53 | この記事のURL | | コメント(229)
ボブ・ディランB / 子どもを送り迎えし、印税で生活していた隠遁期  2008年07月09日(Wed)

朝、ホノが「保育園に行きたくないよ〜!」と泣くので
お向かいの家のおばさんに
「せつないわね〜(笑)」と言われました。
「もう慣れました」と応えた僕ですが。
ここで、おばさんが言う<せつない>とは、
通園を嫌がる子どもをムリに連れていかなければならない
親のツラい気持ちを思ってなのかなと、あとで思いました。
いや〜おばさん、そういうことでしたら
僕は最初から何とも思ってません(笑)。
いつも<とっとと連れてってしまおう>って感じですから。
こちらがせつなく感じるとしたら、
それは毎朝ワンワン泣かれることのしんどさのほうです。

ホノ、行きたくないと大泣きするわりに
保育園で楽しそうらしいし。
しかし今朝は泣きもせず、穏便なものでした。
今日は夕方から保育園の夏祭りですよ。
パパも参加ですよ。
仕事関係のライヴのお誘いも断らせていただきましたよ。

そういえばホノ、僕が夜にいなくなると
「パパはおしごとでらいぶ」とか言ってるらしひ。


日曜は、家電量販店でホノがもらったばかりの風船
(好きな色の緑)を僕がミスって手から離してしまい、
空に飛んでいっちゃいました。
それからホノは「ふうせん、飛んでったねー」とくり返し。
少なくとも、あの風船がわが家の中で浮かんでいるより
おそらくよほど印象に残った出来事になりました。
別れの悲しみ、残念さを知るのも成長よ!


そういえば、前回で井上真央うんぬんと書いてたら
曽我部恵一くんがその夜のライヴのMCで
ハルコちゃんと『花男ファイナル』を観に行って
泣きそうになったと言ってたよ。
『さらば青春の光』ぐらい良かった、とも(マジかい!?)。
マツジュンになりたいもん!とも。
そうか。
そんなにいいのか? 花男。
ちなみにお客さんの中にはこの映画を観た人がおらず、
曽我部くんが孤立してました(笑)。
コソロック読者にはいませんか〜ね?
しかしハルコちゃん、小一にしてああいうの観るんだあー。
でもやっぱり井上真央は、俺はなあー……。


昨晩のDJは日本の新しめのアーティストを集めました。
やや例外も含んでいますが。

1. 6/4 / 狂うクルー
2. ハイライト / MASS OF THE FERMENTING DREGS
3. La La Dance / sister jet
4. SUPERNOVA / 9mm Parabellum Bullet
5. LOVE YOU IN EVERYWAY / THE BAWDIES
6. Happy Trail / 大橋トリオ
7. 2005年の岸辺から / 寺尾紗穂
8. スケアクロウ / the pillows
9. コインゲーム / ネハンベース
10. 5拍子 / ミドリ
11. LOVEずっきゅん / 相対性理論
12. Moralist S.S. / Lillies and Remains
13. DaDaDa / the telephones
14. Butch & The Sundance Kid /
       Physalia Physalis Phyche
15. COSME / THE BACILLUS BRAINS
16. ライデイン(愛と笑いのロード) / 毛皮のマリーズ
17. Reborn / Syrup16g


でーはー。
今回のボブ・ディランは、隠遁生活時代の話です。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 12:19 | この記事のURL | | コメント(567)
ボブ・ディランA / 裏切り者呼ばわりされた頃、ディランは父親になっていた  2008年07月06日(Sun)

そうでしたわ。
火曜日の22時から恵比寿のTHE FooTNiK
ひさびさにDJするんでした。
今回は初の試みで、
日本のバンド/アーティストの曲のみでいきます。
しかも新しめばかりでね♪


すでにたくさん報道されているように東京も暑くなりました。
うちでも、ついにエアコンが稼動開始。
暑いとホノの機嫌もすこぶる悪いっす(泣)。


最近は、個人的に好きになれない井上真央が
TVや本にバンバン出ていて見かけることが多く、
なんかイヤです。
メディアを総動員しての
一大プロモーション戦略ってのはどうなんでしょう?
僕なんかは逆に「絶対見ない!」って思うほうなんですが。


ではではボブ・ディランの第2回目。
ディランが持った家族について書いていきます。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 12:50 | この記事のURL | | コメント(476)
ボブ・ディラン@ / ディランは息子ジェイコブのホームランボールを集めていた!?  2008年07月02日(Wed)

いよいよ7月。
保育園ではプール開きがあって、
ホノは毎日、水遊びしているみたいです。
おかげで通園を嫌がることが少し減った? かな?
一方で、雨の日にできた園庭の水たまりで遊んだりで、
こっちはたびたび靴を洗うはめに(泣)。
ホノは短くした髪もみなさんに好評でですね。
やっぱ子どもは元気が一番!

しかし、まあ夜中のお目覚めも相変わらずで……ふぅー。


FUJI ROCK FESTIVALも
タイムテ−ブルが発表されましたね!
もう3週間後だもんに。
今年は苗場滞在中に観たいバンドがわりかし多いわ♪
前夜祭から行く人、声かけてください。
ホノを交えて酒盛りしませう。
って、うちは全員呑めませんけど(笑)。


さーて、今日からはボブ・ディランについて書きます!
このコソロック、ロックの巨人にもどんどん迫りますよ。

で、何でこの時期にディランなのかというと、
フジロックに彼の息子がやって来るからなのですよ。
だけど僕は残念なことに見れないんですけど。
フジの3日目のGREEN STAGEに登場するその人の名は、
そう、ジェイコブ・ディラン。

続きを読む...
Posted by 青木 優 at 16:27 | この記事のURL | | コメント(268)
<< 1 2 -






最近書いた記事
     カテゴリー
青木 優 E-mail
コメント ☆ お気軽にひとつ
QRコード
青木 優のブログをモバイルでアクセス



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。